
うさぎが連続でくしゃみをしていると、飼い主としてはとても心配になります。
実は原因は「スナッフル(パスツレラ症)」だけではなく、アレルギーや環境の影響も考えられるのです。
本記事では、原因別の特徴と治療法、さらに日常的にできる予防の工夫までまとめました。
うさぎのくしゃみの理由と対処を網羅的に解説します。
病的でないうさぎのくしゃみの特徴

うさぎがくしゃみをすることはありますが、くしゃみをしたからと言ってたちまちそれが病的なモノであるとは言えません。
以下の判断基準を確認しながらうさぎのくしゃみが病的なモノかどうか判断基準としてください。
一時的で回数が少ない
ほこりが舞った瞬間や、牧草を鼻に近づけたときに「くしゅん」と1〜2回出る程度で、その後は落ち着く場合は病気の心配は低いです。
逆にうさぎがくしゃみを連続する場合は注意が必要です。
詳しくは後述します。
鼻水や目やにが出ていない
スナッフルなどの病気の場合は、透明〜白濁した鼻水や目やにが伴うことが多いですが、健康なくしゃみでは鼻周りはきれいなままです。

生活に支障がない
ごはんを普段通り食べ、水も飲み、元気に動き回っているならば、深刻な体調不良とは考えにくいです。
うさぎがくしゃみを連続する原因とは?
前述したように、うさぎがくしゃみを連続する場合は注意が必要です。
しかし実はその他に2つほど考えられる原因があるのです。
スナッフル(パスツレラ症)

うさぎがずっとくしゃみしているとき、一番最初に疑うべきなのはこのパスツレラ菌が原因で引き起こされるスナッフルです。
しかしスナッフルというのは英語で「鼻をならす」「鼻が詰まる」「鼻水が出る」という意味なので正式な病名ではありません。
正式名称はパスツレラ症です。
この病気の一番危険なところは他のうさぎや免疫力の弱い人間の子供、お年寄りに感染してしまうことです。
感染してしまったうさぎは完治するまで別の部屋で過ごしてもらうようにして広がるのを防ぎましょう。
症状
目立った症状として透明でサラッとした鼻水、目やに、涙目などが見られるようになります。
鼻水が出るとうさぎは人間のようにティッシュで拭くことが出来ないので鼻の周りが炎症を起こしたり前足がごわつくようになります。
放置してしまうと咳をしたりゼーゼーと呼吸が苦しそうだったりと重い症状まで悪化してしまうことがあります。
最悪死んでしまうので早めに病院へ行きましょう。
対策
それではスナッフルになった場合動物病院でどんな治療をするのか、説明していきましょう。
まずスナッフルの進行具合などを見てどのくらい悪化しているかなど診断し、その症状にあった治療をしていきます。
スナッフルの治療法は基本的に悪さをしている細菌を特定し、それにあった抗生物質を投与するという形になります。
ただし、呼吸がおかしいなどの重い症状が見られる場合は肺炎になっていたり、胸水症や癌の可能性があるため念のためにレントゲンをする場合もあります。
スナッフル自体は大体2週間ほどで治ることがほとんどですが、細菌は1回感染してしまうと抗生物質を使っても治らない場合が多いです。
なので「完治したから薬やめてもいいかな」と投薬を止めた瞬間や、うさぎの体力や免疫力が低下したときに再発することも少なくないので病院は余裕を持って多めに1ヶ月分程度出してくれます。
アレルギー

うさぎも人と同じようにアレルギーを持っている子が中にはいます。
ゲージに置いてある簀子(すのこ)や不正咬合予防のかじり木などが原因だと言われているので、もしくしゃみを連続するようなら今使っている木材ではなく違う種類の物に変えてみたり、いっそのこと撤去してあげる治ることがあります。
症状
アレルギーは主にハウスダスト、ほこり、ダニ、木材によって引き起こされます。
もちろん元々のうさぎの体質によって起こすものと起こさないものがあるので臨機応変に対応していきましょう。
ほこり

人間でも鼻にこよりなど入れるとくしゃみがでますよね?
うさぎも同じでほこりなどが鼻に入るとくしゃみをすることがあります。
なので「くしゅん・くしゅん」と軽く連続するぐらいでしたらそんなに心配しなくても大丈夫でしょう。
うさぎのくしゃみを防ぐための日常ケア

室内環境の工夫
うさぎがくしゃみを繰り返す背景には、空気の乾燥やほこりの舞いやすさが大きく影響します。
特に冬場はエアコンや暖房器具によって湿度が下がり、鼻の粘膜が敏感になることがあります。
そのため加湿器を使って湿度を40〜60%に保つことや、掃除機や空気清浄機を併用して室内のハウスダストを減らすことが効果的です。
掃除の際は芳香剤や強い洗剤を使わず、うさぎに刺激を与えないよう配慮しましょう。
ケージや寝床の衛生管理
ケージの底やトイレに汚れが残っていると、アンモニア臭やカビが原因で鼻に刺激を与え、くしゃみを誘発します。
敷材やトイレ砂はこまめに交換し、掃除は毎日を基本としましょう。また、牧草が湿気てカビていないかも要チェックです。
小さなカビでもうさぎの呼吸器には大きな負担となります。
飼い主ができる早期チェック
日常的に「鼻水の有無」「前足の汚れ」「呼吸音の異常」を観察することで、スナッフルの早期発見につながります。
くしゃみが続く場合は、動画を撮って獣医に見せると診断がスムーズになります。
さらに、季節ごとの体調変化に合わせて換気や温度管理を見直す習慣を持つことが、予防の第一歩です。
FAQ|うさぎのくしゃみに関する疑問

うさぎがくしゃみをする原因【まとめ】
うさぎのくしゃみは一時的なほこりの影響から深刻なスナッフルまで幅広い原因があります。
日頃から環境を整え、早期に異変を察知することが大切です。もし症状が続く場合は必ず獣医師に相談し、再発防止のためのケアも取り入れていきましょう。