フェレット販売はどこが安い?値段の相場とお得に迎える方法まとめ

スポンサーリンク

「フェレットを飼いたいけれど、できるだけ安く迎えたい」──そんな人も多いのではないでしょうか。

この記事では、フェレットの販売価格の相場や、お得に買える場所とタイミング、さらに安さだけで選ぶときの注意点までわかりやすくまとめています。

スポンサーリンク


目次

フェレットはどこで購入できる?

ペットショップ

最も身近な購入先はペットショップです。

犬や猫ほど数は多くありませんが、都市部の大型ペットショップではフェレットが常時販売されていることもあります。

価格は相場通り6〜7万円前後で、毛色や個体の性格によって多少変動します。

初心者にとっては気軽に立ち寄れる利点がありますが、取り扱う種類やファームは限られることが多いです。

フェレット専門店

フェレット専門店は種類やファームが豊富で、健康状態の管理も徹底されています。

スタッフもフェレットに精通しているため、飼育方法やしつけについて詳しく相談できるのが大きなメリットです。

価格は少し高めですが、ベビーラッシュの時期には割引が行われることもあります。

また、購入と同時にペット保険に加入できるケースが多いのも安心材料です。

ブリーダー

直接ブリーダーから購入する方法もあります。

中間業者を通さない分、相場より安い価格で迎えられる場合があります。

健康状態や親フェレットの情報を聞けるのもメリットです。

ただし、フェレットは犬猫ほどブリーダーの数が多くないため、探すのに時間がかかることがあります。

また、信頼できるブリーダーを見極めることが重要です。

ホームセンター

一部の大型ホームセンターでは、小動物コーナーでフェレットを扱っている場合があります。

価格はペットショップと同等かやや安いことが多いですが、取り扱う個体数は限られています。

スタッフが必ずしもフェレットに詳しいとは限らないため、購入後の飼育相談は専門的な情報源を別途確保した方が安心です。

ネット通信販売

最近ではネット通販でフェレットを販売するショップも見られます。

価格は比較的抑えられていますが、写真や説明だけで判断するしかないため、実際の性格や健康状態を確認できないのが大きなリスクです。

輸送によるストレスもあるため、初心者にはあまりおすすめできません。

利用する場合は、評判の良いショップかどうかをしっかり確認する必要があります。

イベント

ペットイベントやエキゾチックアニマルフェアなどでフェレットの販売が行われることもあります。

イベント価格で通常より安く購入できることもありますし、複数のブリーダーやショップが一堂に集まるため、比較検討できるのもメリットです。

ただし、その場の雰囲気に流されて衝動買いしないよう注意が必要です。

フェレット販売で安いのは小動物販売店

一般的にフェレットの値段は6〜7万円が相場です。

一方、小動物を何種類か取り扱っているお店では、4万円前後の個体が売られていることがあります。

どこで買うかを迷ったら、こうしたお店を探してみるのがおすすめです。

小動物販売店のフェレットが安い理由

小動物販売店がフェレットを安く販売できるのは、基本的に仕入れのスタイルと経営方針にあります。

  1. 大量仕入れによるコスト削減
    犬猫専門のショップやフェレット専門店に比べ、小動物販売店はハムスターやウサギ、モルモットなど幅広い動物をまとめて仕入れる傾向があります。そのため、流通ルートが大規模で、1匹あたりの仕入れ単価が下がりやすいです。

  2. 販売価格より回転率重視
    小動物全般を「気軽に飼えるペット」として扱うため、フェレット単体で大きな利益を出すより、早く売って次の個体を入れる回転率を優先します。その結果、価格が専門店より安く設定されることが多いです。

  3. 飼育サポートや保証が少なめ
    専門店では飼育相談や病気時の対応、ペット保険の加入など、アフターケアを含めて価格に反映されています。一方、小動物販売店はこうしたサポートが限定的なので、その分販売価格を安くできるのです。

つまり「同じフェレット」でも、サポートの厚さや仕入れ体制の違いが値段差を生んでいるということですね。


小動物販売店と専門店の違いを整理してみよう

一見すると「小動物販売店」も専門店のように思えますが、実際には役割が少し異なります。

小動物販売店は、ウサギ・モルモット・小鳥・ハムスターなど幅広い種類をまとめて扱うため、フェレットもその一部として仕入れます。

大量仕入れや回転率重視の販売方針により、価格が抑えられることが多いのです。

一方で、フェレット専門店は「フェレットだけ」を中心に扱い、取り扱うファームや毛色の種類が圧倒的に多いのが特徴です。

スタッフの知識や飼育サポート、健康管理の手厚さもあり、購入と同時にペット保険に入れるお店もあります。

その分、販売価格は高めに設定されています。

つまり、安さを求めるなら小動物販売店、種類やサポートを重視するならフェレット専門店、と考えると良いですね。

フェレットを安く買う3つの方法

ファームや毛色などでも値段は変わる

安く買うには、パスバレーファームのセーブルカラーを選ぶのが良いでしょう。

うちのフェレットのオスはパスバレーのセーブルで、2008年当時は35,000円でした。

現在は少し上がって、6万円前後になっていますが、このフェレットなら、まだ4万円前後の値段の個体も売られていました。

小動物を広く取り扱うお店では、パスバレーのみの販売をしているところもあり、ファームを選びたい方には少し不満が残りますが、安く買うにはこういったお店を探すと値段は少し抑えることができます。

毛色や毛の長さで値段は変わります

同じパスバレーのセーブルでも、「アンゴラ」と呼ばれる毛足の長い個体になると、値段は15万円前後まで跳ね上がります。

フェレ友さんの家にこのタイプの子がいますが、13万円だったそうです。

でも、長い毛足のフェレットって可愛いんですよね。

フェレットのイメージと離れた外見で、値段が高くても人気のある種類です。

またフェレットは毛の色のバリエーションが豊富です。

  • セーブル
  • セーブルミット
  • ブラックセーブル
  • シルバー
  • シルバーミット
  • バタースコッチ
  • パンダ
  • パンダミット
  • アルビノ
  • ホワイトファーブラックアイ

など、濃い色、黄色味のある色、シルバー系、ホワイト系と多種多様で、それぞれに良さがあり、人気は分かれます。

セーブル以外で安く買うには、ブラックセーブル、シルバー辺りが狙い目でしょうか。

専門店で安く買うにはベビーラッシュが狙い目

値段では若干高い印象のフェレット専門店ですが、取り扱うファームや毛色の数は圧倒的に多くなります。

ファームや毛色にもこだわりたいという方は、やはり専門店でお迎えするのが一番です。

スタッフさんもみなさん親切で、フェレットを大切にしている様子も感じます。

フェレットの飼い主がオフ会の待ち合わせ場所に、よくこの専門店を利用します。

私も何度も行きましたが、フェレットが丁寧に管理されていて、安心できました。

ゴールデンウィークに専門店に行こう!

フェレットは3月頃にベビーラッシュを迎えます。

生後2ヶ月経たないとお店には出ないため、ちょうどゴールデンウィーク辺りにベビーがワラワラとお店に登場します。

専門店でお迎えするなら、この時期が一番お得です!
個体数が多いので、いつもより少し値段が抑えめになる傾向があります。

保険に入れるというメリットも

個体を安く買うには、小動物販売店と書きましたが、長い目で見ると、保険に入れる専門店の方が結果的に安くなるという考え方もできます。

昔はいつでも動物保険に入れたのですが、今は専門店で買った時にしか保険に入ることができなくなっています。

個体を買う時に、一緒に保険に入る、ということです。

フェレットは他の動物に比べて、少し病気が多めです。

フェレットを飼っている人なら、保険の大切さをよく理解しています。

個人的な意見ですが、私がもしフェレットを買うなら、保険に入ることができる専門店で買います。

1〜3万くらいの値段の違いなら、専門店の方が結果的に安くなります。

里親制度を利用するのも有り

フェレットに慣れている方であれば、里親制度を利用してお迎えするのも良いでしょう。

こちらは基本的に個体の値段は無料です。

ペットの里親を募集するサイトがあり、小動物のカテゴリでフェレットが登録されています。

また、野良フェレットなどを保護した警察や保健所などでも里親を募集していることがあります。

飼い主さんが現れることもあるのですぐに引き取れるとは限りませんが、こうした場所で引き取ることも可能です。

ただし、これらの募集は当然ながらベビーフェレットの可能性は限りなく低く、3歳以上であることも多いです。

特に保護フェレットでは、「推定年齢」になります。

また、病気や障害を持つ子もいますので、こういったところからフェレットを迎える方は、十分な覚悟と注意が必要です。

でも意外にこうした場所でのフェレットは早く引き取り手が決まる傾向にあります。

本当にフェレットが好きな人って、「行き場のないフェレットを引き取りたい」と考えていることが多いのかもしれませんね。

競争率も意外に高いです。

フェレットを安く迎えるときの注意点

安さだけで決めるリスク

フェレットの販売価格が安い理由には、年齢がやや大きい・噛み癖がある・健康面に不安があるなどの事情が含まれることもあります。

特に小動物販売店では回転率を重視するため、体調チェックが十分でないケースもあるので注意が必要です。

健康チェックの重要性

購入前には、目や鼻からの分泌物がないか、毛並みが荒れていないか、便の状態はどうかなどを必ず確認しましょう。

できれば抱っこをして体重の軽さや痩せすぎがないかを感じ取ることも大切です。

安く買ったつもりでも病気治療に高額な費用がかかれば、結局高くついてしまいます。

トータルコストを考える

フェレットは初期費用(ケージ、トイレ、ハンモック、餌など)だけでも数万円かかります。

さらに、ワクチン代や日常的な医療費も必要になります。

安さを優先するより、「健康で長く一緒に暮らせる子かどうか」を基準に選んだ方が、結果的に経済的にも安心です。

まとめ

フェレットはお店や毛色によって値段が大きく変わります。

安さだけで選ぶとリスクもあるため、保険加入の有無や健康状態も含めて判断するのがおすすめです。

気になる方は、他の記事で紹介している「フェレットの飼育費用」や「フェレットの性格と飼いやすさ」も合わせてチェックしてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次