
フェレットは暑さに弱く寒さに強いダブルコートの動物です。
最適な温度と湿度を理解していないと、夏は熱中症、冬は乾燥による体調不良を招くことも。
本記事ではエアコンや加湿器を使った実践的な管理方法を紹介します。
フェレット飼育の適切な温度と湿度

フェレットはしっかりしたオーバーコートと、フワフワした柔らかいアンダーコートのダブルコートを持っているため寒さに強く、暑さに弱いのが特徴です。
だから、たいていのフェレットは、春と秋に換毛期がやってきます。
アンダーコートを調整することで、室温との調整をはかっているのです。
温度

暑さに注意
フェレットを飼育するうえで、最も注意しなければならないのが「暑さ」です。
理想とされる飼育環境は 20〜22℃前後 で、多少の幅を考えても 18〜26℃ が安全圏といえます。
犬や猫のように汗をかいて体温を下げることができないため、室温が27℃を超えると急速に体調を崩す危険があります。
特に30℃を超えた環境は命の危機に直結しますので、真夏は必ずエアコンで温度を下げてください。
寒さには強い
逆に寒さには比較的強い動物です。
室温が10℃程度まで下がってもすぐに体調を崩すことは少なく、野生のフェレットは氷点下でも元気に活動します。
ただし、急激な温度変化や冷えすぎは免疫力の低下を招くため、冬場もできるだけ安定した温度を保つのが理想です。
また、子どもや高齢のフェレットは体温調整が苦手なので、成体よりも環境の影響を受けやすい点に注意が必要です。
室温の変化をこまめにチェックし、冷暖房をうまく使ってあげることが長生きにつながります。
湿度

フェレットの健康を守るには温度だけでなく、湿度の管理も欠かせません。
目安となる湿度は 40〜60% です。これより高いとカビやダニが発生しやすく、呼吸器系の病気や皮膚トラブルの原因になる恐れがあります。
逆に30%以下になると空気が乾燥し、鼻や喉の粘膜が弱り、くしゃみや風邪をひきやすくなります。
夏は除湿機能を利用
夏はエアコンの除湿機能を活用して50%前後に保つのが理想です。
湿度が高くなりすぎる地域では、除湿機やサーキュレーターを併用すると快適さを維持できます。
冬は乾燥対策が必須
冬は乾燥対策が重要で、加湿器を使って40〜50%を目安にすると安心です。
加湿器がなければ、室内干しや濡れタオルをかけるだけでも効果があります。
湿度が低いとフェレットがハウスダストやウイルスを吸い込みやすくなるため、人間と同じようにインフルエンザや風邪のリスクが高まります。
フェレットの季節ごとの温湿度と対策
夏の対策

夏は高温多湿でフェレットにとって最も危険な季節です。
特に熱中症のリスクが高く、室温が28℃を超えると危険水準に達します。
体が熱を逃がせず、呼吸が荒くなり、ぐったりすることもあります。
湿度が高すぎるとカビの繁殖やダニの発生が進み、呼吸器系のトラブルにつながる恐れもあるため、エアコンの冷房と除湿を併用することが大切です。
フェレットの最適温度は、大体20~22℃と言われています。
湿度については、50~60%ほどが良いとされています。
肉球でわずかに汗をかける犬とは違い、フェレットは汗腺が未発達で、汗をかいて体温調節をすることができません。
また、体温も38.5度ほどあり、興奮すると40度くらいに跳ね上がってしまいます。
そのため、仮に室温が30℃になってしまうと、フェレットは最悪命を落としてしまう危険があります。
扇風機ではダメ!必ずエアコンで室温を下げましょう
人間は汗が風で気化して体温を下げられますが、汗腺の未発達なフェレットはその仕組みがありません。
扇風機の風はただ熱風を浴びるだけで、逆に体温が上がって危険です。
必ずエアコンで室温を下げることが、命を守る第一の対策になります。
フェレットと人間が快適な温度と湿度とは
室温や湿度をフェレットに合わせると人間には蒸し暑く感じることもあります。
我が家では25℃を上限にエアコンを使い、24〜26℃・湿度35%前後を維持していました。
湿度を上げすぎるとカビが発生しやすく、探検好きなフェレットが胞子を吸い込む危険もあるため、除湿を重視。
結果としてフェレットの体調は問題なく、低い場所で過ごすため実際は人間より快適に感じていたようです。
停電対策
夏は停電が一番の不安要素ですが、我が家では保冷剤と大理石タイルで備えていました。
保冷剤は洗濯ネットとタオルで包んでケージに入れれば安全に使えます。
大理石タイルはホームセンターで手軽に入手でき、常にひんやりして体温を下げてくれます。
市販のアルミプレートやジェルマットも有効で、停電時の暑さ対策として役立ちます。
もしもフェレットがグッタリしていたら
フェレットが暑さでぐったりしたら、冷水をかけるのは危険です。
濡れタオルで体を冷やし、口元に水を含ませたガーゼを当てて少しずつ水分を与えましょう。
同時に室温を下げ、すぐに獣医へ連絡してください。命に関わるため、夜間でも相談が必要です。
日頃から予防を徹底し、こうした事態を避けることが大切です。
冬の対策

冬は低温よりも乾燥に注意が必要です。
空気が乾くとハウスダストやウイルスが舞いやすくなり、フェレットがくしゃみや鼻水を出しやすくなります。
湿度が30%を切ると喉や鼻の粘膜が乾燥し、感染症にかかりやすくなるため、加湿器や濡れタオルを活用して40〜50%を保つのが理想です。
フェレットの冬は湿度管理が大切
フェレットは寒さに強く、室温が13℃程度でも問題ありません。
むしろ冬は乾燥に注意が必要で、空気が乾くとハウスダストやウイルスでくしゃみや風邪を起こしやすくなります。
加湿器のほか、室内干しや濡れタオルでも湿度を補えます。人とフェレットの健康のため、40〜50%を目安に湿度を保ちましょう。
寒さの対策
寒さに強いとはいっても、フェレットの適温を考えると、やはり少し暖かいものを使ってあげたいですよね。
フェレ友さん達も、私も、冬は暖かいハンモックを使ったり、フワフワした袋をケージにセットしたりしています。
「フワフワした袋」って何だか漠然していますが、毛布のような材質のものであれば、ペット専用でも、100円均一の袋でも何でも良いのです。
フェレットは袋があると無条件で潜りますので、潜って暖まったり、暑くなれば外に出たりと、自分で調節してくれます。
フェレットに最適な温度と湿度!【まとめ】
フェレットは季節の変化に敏感な動物です。夏はエアコン、冬は加湿を意識して、一年中安定した環境を保つことが長生きの秘訣になります。
気づいた時に調整できるよう、常に温度計と湿度計をチェックしましょう。
詳しい飼育の工夫は関連記事もあわせてご覧ください。