
ゴールデンハムスターの体重は健康のバロメーターです。
平均体重を知ることで、愛ハムの成長や体調の変化に早く気づけます。
本記事では平均体重の目安から、体重が増えない原因と対策、さらに肥満のリスクまで幅広く解説します。
飼い主さんが安心して健康管理できるよう、実践的なポイントをまとめました。
ゴールデンハムスターの体重が減る原因

ゴールデンハムスターの体重が減る原因は、大小兼ねて色々あります。
あげるとこんな感じです。
- ストレス
- 老化
- 病気
- 歯の噛み合わせが悪い
ハムスターを含めネズミ科の動物は「げっ歯属」とも言われています。
つまり生涯噛むことで生きる生き物なんです。
そんな動物が噛むことを止めたら、歯はどうなるかわかりますか?
歯は成長し続け最終的に噛むことはおろか、口を閉じることもできなくなり最悪歯が体を貫通することもあります((( ;゚Д゚)))なので、ハムスターにとって歯は必要不可欠で、命のバロメーターとも言えます。
そんなハムスターがご飯を食べない理由は↑であげた4点が共通の原因。
ハムスターも老化をしますし、ハムスターは人になつかない生き物と言われているので、新しい環境のストレスで食欲が落ちそこから病気になることもありますし、その逆の原因で体重が落ちることもあります。
ハムスターにとって4点の原因は、体重が落ちる原因全てに繋がるのです。
なので、どれか一つでもあてはまったら、病院へいくことを薦めます。
体重を増やす方法
ゴールデンハムスターが体重が落ちてしまったら飼い主さんは気が気でないですよね?だからといって無理やり食べさせるのもどうかと思いますし。。
ハムスターは犬や猫より体重の変化が分かりにくいからこと、対処も難しいです。
ハムスターを無理やりではなく、スムーズ?に体重増やす方法はあるんですかね?と思い探してみるとありました(笑)便利な世の中ですね(笑)
えー・・・体重が減ってしまったハムスターの体重を戻す方法は、下記の通りです。
ペレットを食べやすくする

(ペレットとはハムスター用のドライフードのことです。)
ペレットが大きすぎたりすると食べない子もいるんだそうです!ちょっと手間ですが、体重を増やす為です!
豆腐を餌と一緒に食べさせる

ハムスターって豆腐食べるの?と驚いた方も多いと思いますが、ハムスターって豆腐食べれます!(すりつぶしていても豆類ですからね)なんでハムスターに豆腐をあげるといいかというと豆腐にはハムスターに必要な高たんぱく質を含んでいるんだそうです!
木綿か絹か気になりますが、掴みやすさを考えたら木綿のがいいんですかね?
又豆腐を好まない場合は、ふやかしたさつまいもをあげるといいみたいです!
ちなみに量は1日賽の目の豆腐一粒か、一粒を半分の量位で十分出そうです。
小さいですからね(;>_<;)
その子がよく食べるものの割合を増やす

ハムスターにも好みはあるので当然と言えば当然ですが、ハムスターも好きな物ほどよく食べるんです!
これはみんな一緒ですね(笑)
ハムスターによりひまわりの種が好きな子もいれば、とうもろこしや小さい木の実が好きな子もいます。
もし好みがわからない場合はハムスターの目の前に種類別で食材を用意して1番早く無くなった物をあげましょう。
上記をやっても変わらない場合

上記を尽くしてお手上げ状態の場合は、何かしらの病気や、体の中に腫瘍がある可能性もあります。
動物病院での診察を薦めます。
ハムスターを診察してくれる病院は限られているので、「小動物」を見てくれる病院を探してください。
ゴールデンハムスターの平均体重と増減の目安
平均体重の範囲

ゴールデンハムスターの平均体重はオスで約85~130g、メスで約95~150g程度が一般的です。
成長のピークは生後3~4か月頃で、この時期に体重が安定していきます。
もちろん個体差もあり、同じゴールデンハムスターでも骨格が大きい子と小柄な子では20g以上の差が出ることも珍しくありません。
平均値はあくまで目安として捉え、愛ハムの普段の体重を基準に変化を観察することが大切です。
体重が増えないときの見分け方

「体重が増えない」と一口にいっても、成長期の子が停滞しているのか、成体が痩せてきているのかで意味合いは変わります。
特に成体で5g以上の減少が続く場合は注意が必要です。
ペレットを残していないか、水をしっかり飲んでいるか、運動量が落ちていないかなどを日々確認しましょう。
見た目だけでは分かりにくいため、週1回の定期的な体重測定がおすすめです。
体重が増えすぎる場合のリスク

逆に体重が平均より明らかに重くなってしまうと、肥満によるリスクが高まります。
100g台後半を超えると足腰への負担が増し、骨折や心臓病の原因にもなり得ます。
さらに太りすぎると以前は通れた巣箱やトンネルに入れなくなることもあります。
ひまわりの種やナッツなどの高カロリー食材は控えめにし、ペレットを主食としたバランスの良い食事管理が重要です。
ゴールデンハムスターの体重を増やしすぎに注意

体重が減ってしまったハムスターが体重が戻ってくれて一安心。
と油断するとおこることそれは太ること。
ハムスターの体重が減ってしまい沢山あげる気持ちわかります。
わかりますが、あげすぎもかえって良くないんです。
体重が元の体重をこえ過ぎないように調整が必要です!
でないと、ハムスターのダイエットってかなり大変なんです。
体重増加で体が支えられなくなり手足が骨折する原因になったり、病気になったり、以前通れていたトンネルにお腹がはまって動けなくなって、ハム尻をさらすことになったり。。。(笑)
ハムスターにとっては良いことではないのはわかりますよね?
そして皆さん昔こんな歌がありました。
「だーいすきなのはひまわりの種やっぱり嬉しいハ〇太郎」
実はこの歌にハムスターの体重増加のヒントがあります。
なにかわかりますか?
正解は「ひまわりの種」実はひまわりの種って高カロリーなので、ひまわりの種だけあげるのはあんまりよくないのです。
なのでハムスターのご飯もバランスが必要です!
野菜やペレット等をあげてバランス良く食事をあげましょう!
ゴールデンハムスターの体重平均!【まとめ】
ゴールデンハムスターの体重は「増えない」「減る」「増えすぎる」いずれも注意が必要です。
平均体重を基準に日々観察し、少しでも異変があれば早めに対応しましょう。
毎週の体重測定を習慣化すれば、病気の早期発見にもつながります。
ぜひ他の記事も参考にして、ハムスターの健康管理に役立ててください。