フェレットに耳掃除は必要?しないとどうなる?頻度や犬用クリーナーの使い方も解説

スポンサーリンク

「フェレットに耳掃除って本当に必要?」と迷う飼い主さんは少なくありません。

耳掃除をしない場合のリスクや注意点、適切なやり方や頻度を知っておくことで、フェレットの健康を守ることができます。

本記事では犬用クリーナーの代用の可否も含めて解説します。

スポンサーリンク


目次

フェレットの耳は掃除が必要?

フェレットに耳掃除は必要です。

小さくても、いえ、小さいからこそ、汚れが少し溜まっただけでも外耳炎などの病気の引き金になることがあります。

耳ダニが寄生することもあります。


フェレットは耳に不調を感じても特に痒がったりせずに過ごしてしまう子もいますので、定期的に耳の臭いがきつくなっていないか、耳垢が付着していないかを観察することが大切です。

また、痒みが出て反応した場合、フェレットは一心不乱に耳を掻くことが多く、皮膚を傷つけてしまう恐れがあります。

耳の後ろに掻き傷が付いて炎症を起こし、ただれてしまうこともあります。

二次被害に繋がらないよう、十分に注意してください。

フェレットの耳掃除をしないとどうなる?リスクと注意点

耳掃除をしない場合に起こりやすいトラブル

耳掃除を怠ると、まず耳垢が溜まっていきます。

フェレットの耳は小さいため、少しの汚れでも外耳炎の原因になります。

さらに、耳ダニが寄生しやすい環境となり、かゆみや炎症が進行してしまうことがあります。

最悪の場合、耳の奥にまで炎症が広がり、中耳炎や内耳炎を引き起こすこともあるため注意が必要です。


耳掃除を嫌がるフェレットへの工夫

中には耳掃除を極端に嫌がる子もいます。その場合は無理に行わず、動物病院で獣医師に相談しましょう。

また、普段から耳に触れる習慣をつけておくと、いざ掃除をするときにフェレットのストレスを減らせます。

おやつとセットで耳に軽く触れる練習をするなど、段階的に慣らすのも効果的です。


耳掃除をするかどうかの判断基準

「耳掃除をしないといけないのか」と迷ったら、耳の臭いや色を確認するのが目安です。

黒い耳垢や強い臭いがある場合は耳ダニや炎症の可能性が高いため、耳掃除ではなく動物病院での診察が優先されます。

逆に、耳がきれいで無臭なら無理に掃除する必要はありません。

フェレットごとの個体差を見極めて、掃除の有無を判断することが大切です。

いつから耳掃除をしても良いの?

ベビーの場合、生後2ヶ月目で1回目のワクチン接種がありますが、その後2、3週間経った辺りからシャンプーや耳掃除を行うことができます。

ただし、耳掃除もシャンプーも一度に始めるのではなく、フェレットの体調をうかがいながら、少しずつやることをおすすめします。

ベビーの時期はふやかしフードからドライフードへの移行で胃腸の様子も変わりやすいため、ひどく身体や耳が汚れていなければ無理にその時期に開始しなくても大丈夫です。

フェレットの耳掃除のやり方と頻度について

フェレット専門店に行くと、耳掃除やシャンプー、爪切りなどを頼むことができますが、犬のトリミングサロンのように、近所に頼めるお店があるという方は少ないでしょう。

そのため、フェレットの飼い主はたいてい自分で全てのお手入れをやっています。


慣れれば1人でできることばかりなので、この機会に耳掃除をマスターしてくださいね。

フェレットの保定からスタート

耳掃除だけでなく、爪切りにも共通していますが、どちらもフェレットをしっかりと保定することが大切です。

保定は、片手全体で行います。

フェレットの首の後ろを、片手の手のひらと指で掴みます。

例えて言うなら、よくドラマなどで怒った男性が相手の男性の襟首を掴む場面がありますよね。

その時、片手で力一杯襟首を掴みます。

そんなイメージです。

フェレットの首の後ろは皮が多くよく伸びるので、掴みやすいはずです。

そのまま持ち上げると、フェレットは脱力します。

アクビをする子もいます。

初めて見ると痛々しい様子に見えることもありますが、フェレットには痛みもありませんので、心配は要りません。

フェレットの足が付かないところまで持ち上げると、保定は完了です。

ただし、不意に暴れて落としてしまうこともあるので、あまり高く上げすぎないように注意してください。

クリーナーを耳に投入する

続いて、空いているもう片方の手で、クリーナー液をフェレットの両耳に数滴垂らします。

この時、フェレットは嫌がってお尻をブルンブルン回して逃げようとするので、手を離してしまわないように気をつけてください。

このブルンブルンは、かなりパワーがあります。

体重が1.3kgを超えてくるフェレットが本気でこれをやると、片手だけの保定だと耐えられないこともあります。

遠心力でもっていかれる前に、素早く両手でフェレットを押さえて落ち着かせましょう。

クリーナーを入れたら、両耳を軽く揉み込み、汚れを浮かせます。

力を入れすぎるとフェレットが痛がるので、優しく揉み込みましょう。

優しく、ゆっくりと、30秒ほど続けます。

綿棒で汚れをかき出す

揉み込みが終わったら、片耳ずつ綿棒で汚れをかき出します。

フェレットの耳はとても小さいので、人間の赤ちゃん用の綿棒が最適です。


この時注意したいのは、綿棒は必ず耳の内側から外側に向かって動かすこと。

耳の中でグリグリ動かしてしまうと、汚れを奥に追いやってしまいます。

軽いタッチで素早く外にかき出すのがコツです。

1本の綿棒の両端で片耳を掃除し、新しい綿棒でもう一方の耳を掃除します。

ティッシュで余ったクリーナー液を拭き取る

綿棒での掃除が終わったら、ティッシュで余分なクリーナー液をきれいに拭いてください。

こすってしまうとフェレットの耳が傷つくことも考えられるので、優しくティッシュを当ててあげてくださいね。

耳掃除の頻度はどのくらい?

1週間〜3週間を目安にやると良いと言われていますが、私は耳が汚れたな、とか、少し臭いなぁと思った時にやっていました。

だいたい3週間に1度ほどのペースでした。


あまり神経質にやり過ぎると、耳を傷つけてしまう恐れもあるので、特に耳に問題がないようなら、その子に合わせたやり方を考えたり、必要と思われる頻度で行ったりするのも良いのではないでしょうか。

犬用のクリーナーでも代用できる?

フェレットに使うクリーナーの量はほんのわずか。

30mlのフェレット専用クリーナーを2匹で使っても1年はなくならないことを考えると、犬がいるご家庭なら、犬用と一緒に使いたいところですよね。

犬用については、フェレットとの併用は問題ありません。

注意したいのは、衛生面です。

犬やフェレットの耳にクリーナーの容器が触れたものを使い回す場合、どちらかが耳ダニなどに感染していると、もう一方にうつしてしまう可能性があります。

クリーナーを使った後はぬるま湯などで注ぎ口を清潔にし、犬とフェレットがお互いに病気などをうつし合わないようにしましょう。

気になるようであれば、専用のシャーレなどの小皿に液を出し、綿棒にたっぷり含ませて使うこともできます。

こうすれば容器を汚すこともありませんし、直接耳に液を注入するのを嫌がる犬やフェレットのストレスを緩和できるでしょう。

フェレットに耳掃除は必要?【まとめ】

フェレットの耳掃除は、外耳炎や耳ダニの予防に欠かせないケアです。

ただし、きれいな耳に無理に掃除をする必要はありません。

臭いや耳垢の状態を観察しながら、その子に合った頻度で行いましょう。耳掃除に迷ったら動物病院に相談するのが安心です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次