ネオンテトラが白点病で白い点が発生!原因・見分け方と塩浴・薬浴治療を解説!

スポンサーリンク

ネオンテトラは小さく美しい観賞魚ですが、白い点が体に現れる「白点病」にかかることがあります。

この病気は放置すると他の魚にも広がり、最悪死んでしまう危険な病気です。

本記事では、白点病の原因や見分け方、自然治癒の可能性、そして症状に応じた塩浴・薬浴による治療方法まで詳しく解説します。

飼育初心者でも分かりやすく対応できるようにまとめました。

スポンサーリンク


目次

ネオンテトラの白点病とは?他の個体にもうつる?

白点病とはネオンテトラだけではなく、多くの観賞魚に見られる病気です。

「ウオノカイセンチュウ」という寄生虫が魚に寄生することによって発症。

ウオノカイセンチュウは幼虫期に魚に寄生し、成虫になると魚から離れます。

離れた後は水中で分裂、増殖し再び寄生する魚を求めて水槽内を泳ぎます。

白点病の特徴として寄生された魚の体に白い点が出てきます。

この白い点がウオノカイセンチュウで、病気が進行すると白い点が増えていきます。

放置すると体全体が白く覆われ、最悪死んでしまう病気なので早く見つけて治療してあげましょう。

他にも白点病が進むと体をかゆがり、レイアウトや底砂などに体をこすりつけるような動きをします。

ネオンテトラの白点病は他の個体にもうつります。

1匹発症していたら一度水槽内を全て消毒しましょう。


ネオンテトラの白点病|似ている病気との見分け方

ネオンテトラの体に白い点が出ると、すぐに白点病だと思いがちですが、実は他の病気でも似た症状が現れることがあります。

例えば尾ぐされ病では、白い点ではなく体表が白く濁ったように見えることがあります。

また「水カビ病」では白い点ではなく、綿のような白いふわふわが体に付着します。

白点病の特徴は、砂粒のような小さな白い点が複数つくことと、魚が体をこすりつける仕草が見られる点です。

似た病気と区別して正しく判断することが、効果的な治療の第一歩となります。


ネオンテトラの白点病は自然治癒する?

結論から言えば、ネオンテトラの白点病にかかった場合自然治癒はほぼ期待できません。

ごく初期の段階であれば水温を上げることで寄生虫の繁殖サイクルを早め、ネオンテトラの体力が勝って回復するケースもあります。

しかし実際には、多くの場合病気は進行し、体全体に白い点が広がってしまいます。

白点病は魚にとって強いストレスとなり、放置すれば死に至る危険が高いため「自然に治るかも」と様子を見るのは危険です。

確実に治療するには薬浴や塩浴など、人の手による介入が必要です。

ネオンテトラの白点病の治療方法

ネオンテトラが白点病になった場合は治療の前にまずは必ず個体の隔離が必要です。

その後の治療方法について以下で説明します。

塩浴で治す方法

白点病の初期段階や症状が軽い場合は、塩浴による治療でも回復が期待できます。

塩浴では1リットルの水に対して小さじ1杯の塩を溶かした塩水を用意します。

治療は隔離水槽(バケツでも可)で行い、ヒーターで水温を28~30℃に保つことが必須です。

白点病の原因であるウオノカイセンチュウは高水温に弱いため、塩と高水温の組み合わせが効果的です。

治療中は2日に1回、1/3程度の換水を行います。

あらかじめ2リットルペットボトルに小さじ2杯の塩を溶かしておくと換水がスムーズです。

塩浴中は餌を控えて構いません。

2週間程度で白点が消え、元気が戻ったら、真水に少しずつ戻しながら本水槽へ帰すようにしましょう。


薬浴で治す方法

症状が進行している場合や塩浴では不安な場合には、薬浴による治療を行います。

薬浴でも隔離水槽を使用し、ヒーターで28~30℃を維持します。

必要なものは「薬」「エアレーション」「隔離水槽」です。

フィルターは薬でろ過バクテリアが死んでしまうため使用できません。

薬は種類によって水草に影響を与えるものが多いため、必ず隔離環境で使用します。

使用量は規定量を厳守し、2日に1回1/3の換水を行い、そのたびに正確な分量を再投入します。

治療期間中は餌やりを控え、2週間程度は絶食させても問題ありません。


治療後の注意点

白点病が治ったように見えても、いきなり元の水槽に戻すのはNGです。

水質の変化が急すぎてネオンテトラに大きな負担がかかるため、2日ほどかけて徐々に真水へ戻すようにします。

また治療中に本水槽は必ず消毒と熱処理を行いましょう。

ろ材は交換または60℃以上の熱湯消毒、底材や水槽は薬を入れて加温し、その後しっかり洗浄・乾燥させます。

寄生虫が1匹でも残っていれば再発の原因となるため、徹底的な消毒が重要です。


白点病の予防方法

白点病は一度発症すると水槽全体に広がる危険な病気ですが、日頃の管理で予防することが可能です。

まず大切なのは魚を購入したら必ずトリートメントを行うことです。

新しく迎えたネオンテトラはすぐに本水槽に入れず、1週間ほど隔離水槽で塩浴をさせることで、白点病などの病原体を持ち込むリスクを減らせます。

また、水槽内の水質管理と水温の安定も重要です。

急激な温度変化や水質の悪化は魚に強いストレスを与え、白点病の発症リスクを高めます。

定期的な換水と水温チェックを怠らないようにしましょう。

さらに過密飼育を避け、エサを与えすぎないことも予防につながります。

健康でストレスの少ない環境を整えることが、白点病を防ぐ一番の方法です。

ネオンテトラが白点病について【まとめ】

白点病はネオンテトラにとって命に関わる病気ですが、早期発見と適切な治療で回復が可能です。

軽症なら塩浴、重症なら薬浴を行い、水槽の消毒を徹底することで再発も防げます。

今後のためにトリートメントを習慣化し、大切なネオンテトラを守りましょう。

関連記事もぜひ参考にして、病気に強い水槽環境を整えてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次