kawanabe– Author –
-
*ペット保険で高齢犬におすすめ!相場はどのくらい?
犬は意外に健康な子も多くて、ペット保険はいらないかなぁと思うかもしれません。でも高齢になると免疫力が低下することから、体調を崩しがちになります。 また、高齢の保護犬を迎えて、今からペット保険に入れる?と心配な飼い主さんもいるかもしれません... -
老犬の好きな食べ物とは?食欲が増すアイディアやおやつをご紹介!
老犬になると、動くことが少なくなってきます。 内臓の機能や噛む力も衰えがちになることから、食欲が落ちてくることも多いのではないでしょうか。 そんな老犬の好きな食べ物やおやつ、食欲が増すアイディアをご紹介します。 せっかく食べるのだから栄養も... -
老犬で耳が聞こえない?難聴になって吠える時にできる対策とは
呼んでも反応しない、怖がっていた花火や雷に無関心になる、突然大きな声で吠えるなど愛犬の反応が変わってきたとしたら、もしかしたら耳が聞こえない、もしくは難聴になっているのかもしれません。 老犬になると、目や耳などの感覚器が少しずつ衰えてくる... -
老犬の夜泣き対策グッズや対策方法・飼い主さんの介護疲れにも注意を
老犬になると、夜泣きに悩まされる飼い主さんも少なからずいます。 特に私の周りでは、柴犬と暮らしているお宅でその話を聞きました。 愛犬が一番つらいのはわかっていても、飼い主さんにとっても愛犬の夜泣きはつらいものですよね。 今日は飼い主さんが少... -
老犬の毛が抜ける原因と対策!換毛・アレルギー・ストレスなど
散歩していると他の犬に会うことがたくさんありますが、「この子何歳だろう?」と考えた時、被毛を見て推測することがあります。 若い犬は毛がフサフサしていますが、老犬だと全体的に色が白っぽくて毛の量も薄くなったりしていませんか? 老犬の毛が抜け... -
老犬の楽な寝方とは?しんどい時の楽な姿勢も知って快適な生活を!
寝ている老犬が、少し寝苦しそうにしていることはありませんか? もしかしたら、楽な寝方じゃないから熟睡できないのかもしれません。 老犬になると思うように体を動かせなくなることもあるので、飼い主さんがサポートできるといいですね! 今日は、愛犬に... -
老犬の必要カロリー計算と食事量・たんぱく質は量より内容重視で
犬も人間と同様に、年齢によって必要カロリーが変わります。 でもどのくらい必要かを計算するのは大変だし、毎日計算しながら与えることは難しいのではないでしょうか。 そこで今回は、目安として老犬に必要なカロリーと、カロリー計算に役立つ情報、そし... -
老犬がウェットフードだけしか食べない!そんな時のおすすめ無添加フードと量は?
老犬になると、歯や顎の力が弱くなることから、ウェットフードだけしか食べられなくなることがあります。 今までドライフードをあげていた飼い主さんだと、ちょっと戸惑ってしまうかもしれませんね。 そんな飼い主さんへ、今日はおすすめの無添加ウェット... -
老犬にはちみつは大丈夫?危険?はちみつの栄養と犬への負担について
しっかりとした甘みを感じられて栄養効果も高いと言われているはちみつ。 ミツバチが花から採ってきた純度の高いはちみつなら犬にも大丈夫かな?と思うかもしれませんね。 はちみつ自体は、犬に与えても害の少ない食べ物だと言われています。 しかし、子犬... -
老犬のぶつかり防止対策方法は?保護材やクッションを利用しよう
老犬になると動きが少なくなるものの、体のバランスを崩してしまいがちになります。 低いテーブルや椅子の足などにぶつかってしまうと、思わぬケガにつながってしまうかもしれません。 そんなぶつかり防止の対策方法をご紹介します。 ホームセンターや100... -
老犬の歯周病は治療できない?歯の治療費や抜歯にかかる体の負担
犬の歯のことで悩んでいる飼い主さんは意外に多い気がします。 実は私もその1人です。 うちのワンコは成犬になってから我が家に来たのですが、ひどい歯周病を患っていました。 今日はその時の治療の結果やかかった治療費などをまじえながら、老犬で歯周病... -
老犬の適温とは?夏も冬も体が冷えないようにするための方法を解説!
犬も老犬になってくると、日々の生活が快適に過ごせているか気になりますよね。 体調を崩しやすくなるので、長く過ごす部屋の温度には、常に気を配ってあげたいと思うのではないでしょうか。 今日は、老犬の適温についてお話ししたいと思います。 夏と冬で... -
*老犬がいびきのような呼吸をする原因は病気?知っておきたい体の変化
犬も年を重ねると、さまざまな変化が起きます。 それは認知症や足腰の老化など、人間と同じようなことが起こることもあります。 その中で、今回は呼吸に注目してみたいと思います。 老犬がいびきのような呼吸をしていることがあります。 いつもと違う音が... -
*子犬がケージで暴れる!嫌がる!吠える!出たがる!そんな時の対処法
ペットショップにいた頃は小さな囲いの中で暮らしていたはずなのに、家にやって来た途端、ケージを嫌がる子犬は意外に多いようです。 でも好奇心旺盛な子犬を自由にさせるのはまだちょっと怖いなって思いますよね。 そこで、子犬がケージから出たがって暴... -
子犬の留守番と共働きはいつから可能?時間の長さやおもちゃで工夫を!
夫婦共働きでも、子犬を迎えたいなぁと思う方もたくさんいると思います。 我が家も共働きで犬を迎えたのですが、犬のいる生活って本当にいいですよ。 でも子犬の場合、ひとりで留守番できる時間の長さや、日常的に留守番をするということは慎重に始める必... -
子犬にガムはいつからOK?無添加歯磨きガムの紹介と飲み込み対処法!
子犬は歯磨きが大切だと、色々なところで見聞きしますよね。 子犬のしつけのひとつとして、歯磨きは重要なものです。 そしてアゴを鍛えて噛む力を付けてあげることも子犬の成長には必要です。 今日は歯磨きと同時にアゴの力を付けるためにはどんな歯磨きガ... -
*子犬のうれしょんの原因と対策方法は?いつまで続くか解説!
子犬のうれしょんは、オス・メス関係なくします。 ワーッと近寄ってきたから撫でていたら、アレ?なんか冷たい?と手を見ると、濡れていたりするんですよね。 ちょっと困ったな、と感じている飼い主さんもいるかもしれません。 このうれしょんはいつまで続... -
子犬の朝泣きはいつまでも無視していい?トイレのしつけでの体験談
夜泣きはよく聞く言葉ですが、子犬の場合、朝泣きをする子もいます。 ケージの中でガンガン朝泣きされている飼い主さんも多いかもしれませんね。 我が家はトイレのしつけの延長で、似たような経験をしました。 朝泣きには理由がちゃんとあるんです。 放置... -
子犬が服を噛む理由と対策を解説!服を噛むのは辞めさせるべき?
子犬は色んなものを噛みますよね。 特に布製品に反応する子も多いのではないでしょうか。 服を噛まれて困ってしまうこともあるかもしれませんね。 子犬が服を噛むのは辞めさせるべき? それとも放置? 今日は、子犬が服を噛む理由を知って、対策を考えてみ... -
子犬の健康診断の費用の相場!迎え入れた時の検査内容や頻度は?
子犬はとても元気に見えますが、ちょっとした嘔吐や下痢などに病気が潜んでいることも、全くないとは言い切れません。 子犬を迎え入れたら、健康診断のことも考えてあげたいですよね。 でも初めて子犬を迎え入れた飼い主さんだと、健康診断と検査内容や費...