-
ベタは人懐っこい・なつくことはあるの?
初めてベタを飼う、という方からよく受ける質問があります。 「ベタって人に懐きますか?」というものです。真面目に答えようとすると非常に難しい質問なのですが、私は「良く慣れますよ」とお答えするようにしています。 では、実際にベタは人懐っこい魚... -
ベタのメスは卵を食べることがある?オスの食卵も併せて解説!
ベタは水面に泡を浮かべて巣を作る独特の繁殖生態で知られています。 ベタの繁殖はややハイレベルですが、挑戦する価値はあるでしょう。 今回は、ベタのメスが産卵した卵を食べてしまうケースについて解説します。 おすすめ関連記事 ベタの繁殖の流れ ベタ... -
ベタのフンはどう掃除する?水槽の種類別に解説!
ベタを飼うとよくわかりますが、ベタは体の割に大きめのフンをします。 もちろん、放置していいことなどないので掃除することになりますが、一般的な熱帯魚の飼い方ではそこまで頻繁に掃除することはないと思います。 今回は、ベタのフン掃除について解説... -
ベタのエラ病に?原因と対策方法を解説!
熱帯魚や金魚を飼っていると、かかりやすい病気が何種類かあります。 エラ病もその一つです。 もちろん、丈夫と言われているベタであっても例外なくエラ病にかかってしまいます。 今回は、ベタのエラ病について解説します。 おすすめ関連記事 エラ病とは?... -
ベタの飼育容器は100均で買える?
丈夫で飼育しやすいベタは、水槽でない小さな容器でも飼育できることで知られています。 「コップで飼える」がキャッチフレーズのようになっていますね。 本来はおすすめしませんが、100均ショップでは水槽の代わりになるような容器も売られています。 ど... -
ベタは肺呼吸それともエラ呼吸?酸欠に強いと言われる理由を解説!
熱帯魚の世界では、「ベタは酸欠に強く丈夫で飼いやすい」というのが定説のようにいわれています。 確かにその通りなのですが、ベタが酸欠に強い理由は、特殊な空気呼吸ができるからです。 今回は、ベタは肺呼吸なのかそれともエラ呼吸なのか? またベタが... -
ベタの稚魚の水替えの方法と注意点を解説!
ベタの成魚はとても丈夫な魚で、基本的な熱帯魚の飼育方法で飼っていれば問題なく飼育できます。 また、販売されているベタは生後1年程度の若魚がほとんどで、ベタの稚魚を目にする機会はほとんどないでしょう。 唯一、ベタの稚魚を目にする可能性があるの... -
ベタの体に白いふわふわが付いていたら水カビ病?原因と対策方法を解説!
ベタは基本的に丈夫で飼育しやすい魚ですが、いくつかかかりやすい病気が知られています。 ベタの体に白いふわふわしたものが付着していたり、体の一部が白いモヤで覆われていたりする場合、水カビ病にかかっていると考えられます。 今回は、ベタに白いふ... -
ベタがじっとしている動かない食べないのはなぜ?考えられる5つの原因を解説!
ベタは小型魚と呼ばれるグループの中では比較的大型で、単独飼育する機会が多いため、個体そのものが注目されがちな魚です。 簡単にいえば、一匹のベタの様子がよく観察されることが多いのですが、「うちのベタがじっとしたまま動かない」という質問を受け... -
ベタの鱗が剥がれた!考えられる3つの原因と対策方法を解説!
大きく美しいひれと、優雅な泳ぎ方が魅力のベタですが、それだけにトラブルがあると目立ちやすい一面もあります。 鱗のトラブルも目立ちやすいもののひとつで、ある日突然、鱗の一部が剥がれていてびっくりすることがあります。 今回は、ベタの鱗が剥がれ... -
ベタの眠り病になったかも?判別方法と対処方法を解説!
魚の世界で「眠り病」という病気があるのをご存じでしょうか。 あまりベタでは聞かれませんでしたが、水底で横たわってじっとしている時間が長く、やがて衰弱して死に至る病気です。 今回は、ベタの眠り病についてその判別方法や対処方法について解説しま... -
ベタがご飯を食べない場合の考えられる3つの原因と対策は?
ベタは多くの熱帯魚の中でも、鮮やかなひれと飼いやすさで人気です。 水の汚れや酸欠に強く、コップのような小さな容器でも飼えるといわれています。 そんな飼いやすいですが、「なかなか餌を食べない」という相談を受けることがあります。 今回は、ベタが... -
青大将に毒はある?毒蛇に噛まれた場合の対処法は?
青大将は一見危険そうな見た目をしていますが、毒はなく大人しい性格をしています。 ヤマカガシやマムシなどの毒蛇に噛まれた場合は体内になるべく毒を入れないことが大切なので、シリンジなどで持続的に吸引することが大切になりますので、山に入る時には... -
アオダイショウの夢は縁起がいい?理由とエピソードをご紹介!
アオダイショウなどの蛇を見てしまったとき、あまりいい気持ちがしないこともあり「縁起がいい?」と気になることもありますよね。 アオダイショウなどの蛇は基本的には縁起が良いとされ、金運の象徴、子孫繁栄の象徴として言われています。 ここではなぜ... -
蛇のケージやレイアウトのおすすめは?ケージサイズと掃除の仕方!置き場所はどこ?
蛇のケージに使われるのは①爬虫類用ケージ②水槽③衣装ケースの主に3種類があります。 それぞれにメリットとデメリットはありますが、①爬虫類ケージと②水槽がおすすめです。 ケージサイズは個体によって違い、床面積がとぐろを巻いた2~3倍が良いとされてい... -
シシバナヘビのラベンダーの特徴は?値段、相場、飼い方をチェック!
シシバナヘビのラベンダーの特徴は、アルビノのモルフに属しており、体色が紫になるモルフのことです。 とても人気が高く、特に女性人気があるモルフになります。値段の相場は3万円~6万円と言われていますが、販売元によって大きく異なるので、購入する際... -
蛇はペットにしたらなつく?初心者向けの飼いやすい種類の紹介!
ヘビは懐くのかという疑問を持つ方も多いですよね。 結論から述べると、蛇が懐くのは難しいという結論になります。 蛇をペットにしてどれだけ愛情や手間暇をかけても犬猫のように懐いてくれることはありません。 人懐っこい爬虫類というのも個体差には寄り... -
蛇の進み方には4種類ある!原理と足がないのに進める理由は?
蛇の進み方の種類には大きく分けて①蛇行運動②直進運動③横ばい運動④アコーディオン運動の4つの種類があります。 原理はそれぞれの進み方によって異なりますが、どの進み方をするヘビも生息地や体の大きさ、樹上棲なのか地上棲なのかなどによって1番効率の良... -
蛇の脱皮の時期と頻度と脱皮する理由!手伝いがいるときはどんなとき?
蛇が脱皮する時期は定まっていませんが、脱皮頻度はアダルトになるにつれておちついていきます。 脱皮する理由は2パターンあり、成長に伴って脱皮する場合と体の清潔を保つ目的の場合と2パターンあります。 脱皮不全を起こした場合は飼い主がお手伝いをし... -
蛇がはき戻しをする原因と対策!病院に連れていくべき?死亡する?
蛇が吐き戻しをする原因はおおまかに①低温度②餌の未解凍③給餌後の刺激、餌のサイズが大きい④先天的な疾患や形成不全⑤後天的疾患などの原因があげられます。 対策としてはまずケージ内の温度などの飼育環境や餌のサイズ、解凍具合を見直し、それでも改善が...