ベタが動かない・泳がないのはなぜ?じっとしている時の原因と対処法

スポンサーリンク

「うちのベタが全然泳がない」「じっとして動かないけど大丈夫?」──そんな不安を持つ飼い主は多いです。

ベタは個体差の大きい魚で、性格や環境によって行動も変わります。

この記事では、ベタが動かない時に考えられる原因とチェックポイントをまとめました。

スポンサーリンク


目次

ベタが動かない・じっとしている原因とは?

(1)あまり動かないタイプの個体

ベタは個体ごとの性格がかなり違うタイプの、個性豊かな魚です。

基本的には、水槽の中層~表層のあたりをゆったりと絶えず泳ぎ回っている魚ですが、この行動はその個体の性格によりかなり違います。

私が飼っていたことのある個体では、表層付近を絶えず泳ぎ回っているオーソドックスなタイプの個体以外に、フィルターの吐出口付近で静止したままほとんど動かない個体や、流木の影から出てこない個体などがいました。

特に思い当たる原因がないのにじっとしている場合、そもそもそういう性格の個体なのかもしれません。

この場合、餌をちゃんと食べているのなら特に心配いらないので、そっとしておいてやりましょう。

(2)老齢個体

一般的に、ベタの寿命は3~5年といわれており、ショップで販売されているのは生後1年程度の個体です。

さらに、販売されているベタは基本的に改良品種で、観賞用にひれが大きくなるよう改良されています。

つまり、野生種よりもひれが大きく泳ぐ際に疲れやすいのです。

このため、老齢個体になると動きが鈍くなり、あまり泳ぎ回らなくなります。

この場合、飼い主にできることはありません。

最後まで大切に飼育してやりましょう。

若い個体よりも病気になりやすく、進行も早くなるので、病気になりにくい適切な環境で飼育することが大切です。

一度に食べる量も若い頃より少なく、痩せると元に戻しにくくなります。

意識して餌をこまめに与えましょう。

(3)体調不良

ベタが何らかの理由で体調を崩している場合、水底でじっとしたまま動かないことがあります。

よく泳ぐ個体が泳がなくなり、食欲も落ちているようなら、体調不良と考えた方がいいでしょう。

ただ、体調不良にも様々な原因があります。

白点病や水カビ病の場合、見た目に変化があるので少し観察すればわかりますが、一部の内臓疾患ではぱっと見ではわからないこともあります。

ベタでよく聞かれるのは、古い餌を食べさせてお腹で発酵してしまい、ガスがたまる症状です。

この場合、お腹が膨らんでいるのがわかると思います。

体調不良が原因でじっとしている場合、体調不良の原因が何なのか、探ってみましょう。

(4)水質悪化

これも、ベタが動かない時によくある理由のひとつです。

ベタは水質悪化に強く飼いやすいという情報が先行し、コップや金魚鉢など小さすぎる容器で飼育されていることがあります。

そうすると、見た目にわからなくても水質が悪化し、ベタの元気がなくなることがあります。

全水量の半分くらいの水を新しいものに取り換えることで改善する場合がありますが、こうした水替えで水質が急変するのもあまりいいことではありません。

できれば30センチ程度の水槽を使用し、フィルターを設置して定期的な水替えを行って、水質が急激に悪化しないように飼うといいでしょう。

(5)水温が低すぎる

これも、ベタでは特にありがちなトラブルです。

ベタを小さな容器で飼育していてヒーターが設置できない、ということがベタ飼育ではよく聞かれます。

この場合、室温で管理されることが多いのですが、特に秋から冬にかけて、室温では低すぎることがよくあるのです。

水温が低すぎると、ベタは動くことができず、水底でじっとしたままになることがあります。

動けなくなるだけでなく、白点病などの原因にもなるので、やはり余裕のある水槽で飼育し、ちゃんとヒーターを設置して飼育すべきでしょう。

ベタがじっとしている時のチェックポイント

観察の優先順位

ベタが動かないとき、まず確認すべきは「呼吸・餌・姿勢」です。

水面で頻繁に口を出して苦しそうにしていないか、餌を口にするかどうか、体を横たえていないかを観察しましょう。

これだけでも「性格の問題」か「体調異常」かを見分ける手掛かりになります。

行動が正常範囲かどうか

フィルター付近で静止している、流木や水草の影に隠れて休んでいるなどは、健康なベタでも見られる行動です。

特に日中ずっとではなく「一定時間だけじっとする」のであれば、異常とは限りません。

逆に一日中ほとんど動かない場合は要注意です。

飼育環境を見直すサイン

水換えの間隔が長すぎないか、ヒーターが正しく稼働しているか、エサの鮮度が落ちていないかなどを確認しましょう。

これらの環境面を点検すれば、多くのケースで原因を突き止められます。

早めにチェックすることで、病気の進行を防げることも少なくありません。

ベタが動かない・じっとしている動かない5つの理由【まとめ】

ベタがじっとしているのは、性格や加齢が原因のこともあれば、水温や水質の問題、体調不良のサインである場合もあります。

まずは落ち着いて観察し、飼育環境を一つずつ確認することが大切です。

原因を知って適切に対処すれば、ベタの健康を守ることができます。

他の病気記事や飼育環境の記事もあわせて参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次