ベタの容器は100均で代用できる?ダイソーのコレクションケースやボトル活用法を解説

スポンサーリンク

ベタは「コップでも飼える」と言われるほど丈夫な魚ですが、実際には水質や水温管理が重要です。

100均容器での飼育を検討している方に向けて、使える容器の種類や注意点をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

ベタは100均容器で飼育できる?理想的にはガラス水槽

最初に、ベタを熱帯魚用の水槽以外の容器で飼育するのはおすすめはしません。

これには、いくつかの理由があります。

ひとつめは、水質管理が難しいことです。

フィルターなど、熱帯魚用の器具のほとんどは、規定サイズのガラス水槽での使用を前提に設計されています。

そのため、特殊な形状の水槽や、水槽以外の容器では工夫しないと使えないものがほとんどです。

容器が小さければそのぶん水量も少なく、水質の変化が早くなりますが、水質悪化を防ぐためのフィルターが設置できないという問題があります。

もうひとつは、水温管理が難しいことです。

ベタは東南アジア産の魚ですので、原則としてヒーターでの保温が必須です。

ところが、水槽用のヒーターは表面温度が数百度にも達する高温の器具なので、ガラス容器以外の容器で使用すると破損や溶解、火災などの危険があります。

さらに、ベタのサイズに対してあまり小さな容器を使うと、狭いこと自体がベタに対してストレスになってしまいます。

ベタをきちんと飼うための水槽は設置したうえで、お客さんが来るときに使うとか、病気での隔離で使うとか、一時的な使用のために水槽以外の容器を使用すると考えた方がいいでしょう。

ダイソー等の100均で飼えるベタの飼育容器

プラケース

実は、100均ショップの昆虫コーナーなどを覗くと、いわゆる虫かごと呼ばれる透明プラスチックの飼育容器が売られています。

100円なのは一番小さいサイズで、これでは小さすぎますが、ワンランク上のサイズなら、広さとしては十分です。

素材はプラスチックですが、生き物を飼うために設計されたものですので、わりと使いやすいと思います。

投げ込み式のフィルターも設置できますし、透明なので観察もしやすいでしょう。

透明ボトル

キッチンコーナーに行くと、ガラスでできたメイソンジャーや、PET樹脂でできた透明なボトルなど、様々な透明ボトルが売られています。

これも、飼育容器として使うことができます。

見た目の割に水量が多いので、大きめのサイズを選べば容量としては十分ですし、投げ込み式のフィルターやエアストーンも設置できます。

ガラスポットなら低容量のヒーターも使えますが、そこまで大きなガラス容器は100均では見つけられないかもしれません。

コレクションケース

フィギュアなどを飾るための透明なプラスチックケースも、ひっくり返せば水槽として使うことができます。

飼育用のプラケースよりも形がきれいに整っているので、見た目はかっこよくなると思います。

ただ、プラケースよりもプラスチックが薄いので、割らないように注意が必要です。


100均容器でベタを飼うときの注意点

水質悪化のスピードに注意

100均容器は水量が少ないため、フンや餌の食べ残しによる水質悪化が早く進みます。

特に透明ボトルやコレクションケースは見た目が美しい反面、容量が限られているため、こまめな水換えが必須です。

週に数回の水換えを意識しないと、すぐにアンモニアや亜硝酸の濃度が上がり、ベタにダメージを与えてしまいます。

温度管理が難しい

ガラス水槽に比べて100均容器は断熱性が低く、気温に左右されやすいという欠点があります。

特に冬場は一晩で水温が大きく下がることもあるため、パネルヒーターや保温シートで外側から温度を安定させる工夫が必要です。

夏場は逆に水温が上がりすぎることがあり、直射日光を避ける配置も大切になります。

長期飼育には不向き

100均容器は一時的な隔離や観賞用のディスプレイとしては役立ちますが、ベタを健康的に長生きさせるには限界があります。

小さな環境ではストレスが溜まりやすく、ヒレの裂けや免疫力低下を招くこともあります。

基本的には「短期間限定での利用」と考え、長期的には規定サイズのガラス水槽に移すのが望ましいでしょう。

ベタの飼育容器と合わせて用意したい器具

これらの容器でベタを飼育する場合、用意しておくと便利な器具があります。

まず、エアポンプとエアストーンです。

投げ込み式のフィルターが入れられない場合、エアストーンを入れてエアレーションするだけでも、水質悪化をかなり防ぐことができます。

ちなみにエアポンプが強すぎると感じた場合、エアチューブをクリップで挟めば調節できます。

もうひとつ、爬虫類用のパネルヒーターを用意しましょう。

飼育容器の下に敷いたり、側面に貼りつけて使用するヒーターですが、熱帯魚用のヒーターが使えない場合でも役立ちます。

サイズも豊富なので、自分の容器に合ったものを選ぶといいでしょう。

まとめ

ベタは100均の容器でも一時的には飼育可能ですが、長期的に健康を維持するには水槽環境が欠かせません。

観賞用に工夫しつつ、最終的にはガラス水槽へ移行することをおすすめします。

関連記事では「ベタの水槽サイズ」や「寿命を延ばすコツ」も紹介しているので、あわせてチェックしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次