
ベタがどんな風に休むのか知っていますか?実は水草の葉や人工リーフを寝床にしてリラックスします。
本記事ではおすすめの水草や代用品に加えて、手作りの寝床アイデアや設置の工夫まで紹介。
飼育の楽しみを広げたい方に役立つ内容です。
ベタの寝床とは?

そもそも、魚の寝姿と言われて想像できますか?
魚の種類によって、睡眠のとり方、休み方もそれぞれです。
コリドラスのようにそもそもじっとしているタイプの魚もいれば、寝ても起きても絶えず泳ぎ続けている魚もいます。
ベタの場合、ちょうどいい大きさの水草の葉の上に乗って体を預けるようにして休むことが知られています。
厳密に言えば、寝ているというより休んでいるのですが、その姿を見るとなんだかほっこりとします。
この休み方には理由があり、もともとベタがそれほど活発な魚ではなく適度な休憩が必要であること、自分が乗るほどの葉を利用することで自分より高いところにある葉が隠れ家として機能すること、などが挙げられます。
ようするに、敵から隠れつつ休息できる、ということですね。
飼育環境下では、何も乗るものがなければ水底で休む姿が見られます。
これが原因で体調を崩したというのはあまり聞いたことがありませんが、腹びれを痛める原因になりますし、本来の姿ではありません。
せっかくなら、ベタがちゃんと休める場所=ベタの寝床をつくってやりましょう。
ベタの寝床におススメの水草

マツモ
ベタの寝床としておススメの水草は次の5種類です。
・ウォータースプライト
・マツモ
・ウィローモス
・ヘアーグラス
・カボンバ
ウォータースプライト
ウォータースプライトは初心者向けの水草として有名な種で、水面に浮かべておくだけでも生長する丈夫な水草です。
このため、ベアタンクであっても放り込んでおけば生長してくれます。
柔らかくて切れ込みのある複雑な葉が特徴です。
より切れ込みの細かいアメリカンスプライトもいいでしょう。
マツモ
マツモは昔から「金魚藻」として知られている水草です。
茎があるので床材に根を張りそうですが、実は浮遊性の水草で、ウォータースプライトと同じように放り込んでおくだけで育ちます。
ウィローモス
ウィローモスはいわゆるコケの仲間で、岩や流木に活着させるのが一般的です。
このため、岩や流木の広い面に活着させれば、ベタのベッドのようなスペースを作ることができます。
特に活着させなくても育つので、そのまま浮かべておいてもいいでしょう。
ヘアーグラス
ヘアーグラスは草原のような風景を作る際に重宝される水草で、最近は草丈の低いショートヘアーグラスがポピュラーです。
ソイルを敷いた床材にしっかりと植え付ける必要があります。
カボンバ
カボンバは古くから知られる水草で、柔らかくボリューム感のある葉が特徴です。
マツモとよく似ていますが、マツモよりもふわっとした印象を受けます。また、マツモと違ってソイルに植え付ける必要があります。
ベタの寝床になる水草の代用品は?

おススメの水草を何種類かご紹介しましたが、水草も生き物なので環境が合わなければ枯れてしまいますし、伸びすぎればカットする必要もあります。
適した状態に保つのは意外と難しいものです。
生きた水草であることにこだわらないのなら、人工物を使うのも有効といえます。
「ベタのおやすみリーフ」という商品が販売されており、個人的にはこちらがおススメです。
ベタのおやすみリーフというヒット商品。
— せきよー (@w111_h) February 25, 2024
Xでベタ上げてる人これ使ってる人が多い pic.twitter.com/FPGNvgg5P3
ベタが休みやすいよう、形に工夫が凝らされた人工水草で、吸盤でガラス面に取り付けられるようになっています。
この、設置場所を好きに選べるところが非常に便利で、フィルターの水流が当たらずベタがゆっくり休めるところに設置することができ、向きや角度を微調整して見やすく設置することも可能です。
ビニールシートやサテン生地で手作りすることもできますが、あまり手作りするメリットが感じられません。
ベタの寝床を寝床を手作りする方法とは?

ベタは水草や人工リーフの上で休む姿が人気ですが、実際の飼育ではちょっとした工夫でより快適な寝床をつくることができます。
ここでは「手作り」「設置場所」「安全性」の観点から解説します。
手作りで寝床を用意する場合
市販の「おやすみリーフ」を買わずに、ビニールシートやアクア用シルクリーフを加工して吸盤に取り付けるだけで簡易的な寝床を作れます。
角を丸めてベタのヒレを傷つけないようにすることが大切です。
見た目にこだわるなら、布やフェルトよりも水中で劣化しにくいアクアリウム用の素材を選びましょう。
設置場所の工夫
寝床は水流の弱い場所に設置するのが基本です。
フィルターの真下などは避け、水面近くで静かなポジションに置くとベタが安心して休めます。
複数の寝床を配置すれば、その日の気分や水温によって使い分ける様子も観察できます。
安全面への配慮
水草や人工リーフの角が鋭利だったり、金属製の部品が付いているとヒレを破損する原因になります。
また、水槽のガラス面に取り付ける際は落下防止を意識し、吸盤の劣化に注意しましょう。
安全性を意識した寝床なら、ベタがリラックスしたまま長時間過ごせます。
ベタの寝床はどうするべき?【まとめ】
ベタは寝床があると行動が豊かになり、観察する楽しみも増します。
水草や人工リーフ、市販グッズや手作りアイテムをうまく活用して快適な環境を整えてあげましょう。