ベタの餌のおすすめは?成魚と稚魚別に選び方と与え方を徹底解説!

スポンサーリンク

ベタにどんな餌を与えるべきか迷う方は多いはずです。

成魚向けと稚魚向けでは選ぶべき餌も違い、与え方や保存方法にも注意点があります。

この記事では、ベタにおすすめの餌を実例付きで紹介し、健康に育てるための工夫もあわせて解説します。

スポンサーリンク


目次

ベタ餌のおすすめは?

まずは、ベタに向いている餌を考えるために、ベタの生態を知っておきましょう。

基本的にベタはわりと水面付近にいることが多く、顔は受け口でしかもおちょぼ口です。

つまり、自然下のベタは水面に落ちた小さな虫などを食べて生活していると考えられます。このため、ベタに適した餌は、

・水面に浮く浮上性
・なるべく小さめの粒状

という特徴のものが適していることになります。

したがって、コリドラスタブレットのような大きくて沈んでしまうタイプの餌は不向きです。

ベタの餌のおススメ!成魚編

ひかりベタ(キョーリン)

その名の通り、ベタのために開発された専用の飼料です。

ベタ以外の魚に与えてもかまわないのですが、とにかくベタに適した設計がなされています。

浮上性で長く水面にとどまっているため、ベタがゆっくりと食事することができます。

また、小さな粒状なので、口の小さなベタでも無理せずに食べることができます。

消化されやすく栄養バランスも優れているため、お気に入りのベタを健康に育てることができます。

テトラミン(テトラ)

熱帯魚の餌としてはかなり歴史のある商品です。

小型~中型魚に対しては万能ともいわれ、かくいう私もテトラミン信奉者です。

栄養価では文句のつけようがないのですが、ベタに与える場合は指で細かくして与えるといいでしょう。

薄いフレーク状なので、ベタが自分でつついて小さくして食べることはできるのですが、すりつぶした方が食べやすくなります。

また、沈み始めるのがやや早いので、食べ終わるのを確認してから追加していくといいでしょう。

アカムシ

アカムシはベタの大好物です。

アカムシはすぐ水に沈んでしまうのですが、それを頑張って拾って食べるほどベタが好みます。

生きたアカムシが売られていることもありますが、冷凍されたもののほうがポピュラーでしょう。

アカムシだけを与えると栄養が偏ってしまうと言われる一方、アカムシでしか補充できない栄養があるともいわれます。

主食を人工飼料にして、ときどきおやつとして与えるといいでしょう。

ベタの餌のおススメ!稚魚編

インフゾリア

おススメというか、稚魚の初期飼料はこれしかありません。

自力で泳げるようになった稚魚の口に入る餌が、インフゾリアと呼ばれるゾウリムシなどの生きた動物プランクトンです。

肉眼では見えない大きさなので扱いにくく、与えている実感がわかないと思います。

最近では、インフゾリアの培養キットが売られるようになりました。

ブラインシュリンプ

インフゾリアを卒業したサイズの稚魚に与えるのが、ブラインシュリンプです。

ブラインシュリンプはアメリカに生息するエビに近い生き物で、乾燥した卵が売られています。

この卵を塩水に入れてエアレーションすると、24時間ほどで孵化します。

この孵化したての幼生を餌として使うのです。稚魚に与える前に真水でゆすいで塩分を落としましょう。

テトラミン ベビー(テトラ)

ブラインシュリンプをしっかりと食べ、ある程度のサイズになった稚魚には、よやく市販のベビー用人工飼料が使えます。

個人的にはあまり商品ごとの差がないように感じていますが、あえておススメするならベビー用のテトラミンです。

パウダー状になっており、まだまだ小さな稚魚たちでも食べることができます。

ベタの餌を与える際の注意点と工夫

与える量と頻度の目安

ベタは食欲旺盛な魚ですが、実は消化器官が小さいため食べ過ぎると便秘や消化不良を起こします。

基本的には1日2回、1回あたり2~3分で食べきれる量が目安です。

特に人工飼料は水を含むと膨らむため、与えすぎると体調不良の原因になりやすいので注意しましょう。

休日に長時間家を空けるときは、前日に少し多めに与えるのではなく、自動給餌器や旅行用フードを活用する方が安心です。

餌の切り替え方

ベタは新しい餌に慣れるまで時間がかかることがあります。

突然切り替えると食べなくなってしまうこともあるため、数日間は従来の餌と混ぜながら徐々に移行するとスムーズです。

特にアカムシなどの嗜好性の高い餌から人工飼料へ切り替える場合は、空腹時に少量ずつ試すと効果的です。

餌の保存方法

どんなに良い餌を買っても、保存が悪ければ栄養価は落ちてしまいます。

人工飼料は開封後は密閉容器に入れて冷暗所で保管し、3か月を目安に使い切りましょう。

冷凍アカムシやブラインシュリンプは家庭用冷凍庫で保存し、解凍した分は使い切るのが鉄則です。

中途半端に解凍・再冷凍を繰り返すと、傷みやすくベタの健康を害するリスクがあります。


ベタの餌について関連記事もチェック!

ベタの餌については「どの餌を選ぶか」だけでなく、「どのくらい与えるか」「食べないときの対処」「旅行中の工夫」など、飼育者が悩みやすいポイントがたくさんあります。

以下の記事も合わせて読むことで、より安心してベタを飼育できるようになります。

餌くれダンスを見たら餌を与えて良い?

餌くれダンスはベタ特有の可愛らしい行動ですが、実際に毎回餌を与えて良いのかは迷うところです。

この記事では、餌くれダンスの意味や与えるべきタイミング、1日の正しい給餌量や頻度について詳しく解説しています。

食べすぎを防ぎつつ、元気な姿を保つための実践的なポイントがわかります。

ベタの餌くれダンスを見たら与えてもいい?正しい餌の量とあげ方を徹底解説!

ベタが餌を食べない時の対処法

急に餌を食べなくなると病気なのか、それとも環境の変化によるストレスなのか、不安になりますよね。

この記事では、餌を食べないときに考えられる代表的な原因を整理し、それぞれに合わせた対処方法を紹介しています。

水質や温度のチェックから病気の可能性まで、初心者でも理解しやすい内容です。

ベタが餌を食べないときの原因と対策|病気やストレスの可能性も解説

旅行時の餌問題

数日間家を空けるとき、ベタに餌をどう与えるかは大きな課題です。

この記事では、自動給餌器や旅行用フードの使い方、日数ごとの対応方法について詳しく解説しています。

ベタを健康に保ったまま旅行を楽しむための具体的な工夫が学べます。

ベタに留守番フードは必要?旅行時の餌やり方法と頻度を解説!

ベタの餌のおススメは?【まとめ】

ベタに合った餌選びは健康管理の第一歩です。

成魚と稚魚で必要な餌の種類が違うことを意識しつつ、量や保存方法にも気を配りましょう。

慣れない餌への切り替え方や旅行中の工夫も知っておくと安心です。

他の記事では「ベタの餌を食べないときの原因」や「旅行中の餌対策」についても解説していますので、あわせて参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次