ピンポンパールを大きくしたくない!平均サイズと小さいまま飼う方法

スポンサーリンク

ピンポンパールはコロコロとした体型が魅力ですが、「できるだけ小さいままでいてほしい」と思う飼い主さんも多いでしょう。

この記事ではピンポンパールの平均サイズと、大きくなりすぎないための飼育の工夫について解説します。

健康を保ちながら、可愛い姿を長く楽しむためのヒントを紹介します。

スポンサーリンク


目次

ピンポンパールの大きさ平均てどのぐらい?

ピンポンパールの大きさは、飼育環境や与えるエサの量によってかなり差があります。

購入時のサイズは5〜10cmほどの個体が多く、ショップやブリーダーから迎える場合は10cm前後で販売されていることもあります。

家庭での飼育では平均して10〜15cm程度に成長するケースが一般的です。

ただし、環境が良くエサをしっかり与えると20cm近くまで育つこともあり、中には30cmを超える大きさに成長したという報告もあります。

逆に、エサの量を控えめにしたり、水温を低めに管理したりすることで、成長をゆるやかにして小柄なまま育つ個体もいます。

つまり、ピンポンパールの平均サイズは「10〜15cm前後」が目安ですが、飼育方法によって5cmから20cm以上まで幅がある、と考えておくのが良いでしょう。

ピンポンパールを大きくしないことのメリットとデメリット

ピンポンパールを「小さいまま可愛く飼いたい」と考える飼い主さんは多いですが、成長をゆるやかにすることには良い面と注意すべき面があります。

ここではメリットとデメリットを整理しておきましょう。

メリット

一番のメリットは、コロコロとした小さな体型を長く楽しめる点です。

水槽の中で場所を取らず、インテリア性も高まります。

複数匹を一緒に飼いやすくなるのも、小さいまま維持したいと考える理由のひとつです。

また、小さめのまま育てば、大型水槽を用意しなくても管理しやすくなります。

水槽サイズがコンパクトで済むことで、水換えや掃除の負担も軽減され、飼育コストも抑えられます。

デメリット

一方で、成長を無理に抑えようとすると病気にかかりやすくなったり、寿命が短くなったりする可能性があります。

特にエサの制限や水温管理を誤ると、栄養不足や体調不良につながります。

見た目の可愛さを優先しすぎず、健康とのバランスを大切にしましょう。

ピンポンパールを大きくしたくない際の出来る対策は?

水槽はコンパクトに

ピンポンパールは泳げるスペースがあればあるほど、食べて寝て、泳いで食べて、大きく成長しようとします。

水槽が大きければ大きいほど、ピンポンパールが泳ぐスペースがたくさんあるため、体も大きくなろうとします。

ピンポンパールは泳ぐことが下手ですので、ふわふわ~と泳げるおうちがあれば十分幸せに過ごせます。

水槽はコンパクトに!小さめに!狭過ぎず、広過ぎず、の水槽にすることで、ピンポンパールはちょうど良いサイズで育ってくれます。

エサをやり過ぎない!与え方を考える

人もそうです。

食べ過ぎると太る。(笑)

ピンポンパールも同じです。

・・・・・・
さぁご飯の時間ですよ~♡

(ひとつまみのエサを与える)

もう食べちゃったかぁ。じゃあもうひとつまみ!

(可愛い♡////)

まだ食べるかぁ~♡じゃあもうひとつまみ。。。♡

ってあかーーーん!!怒
・・・・・・
↑こういうことは、ピンポンパールを大きくしてしまいます。

ピンポンパールはエサを与えられたら、与えられた分だけ食べようとするので、エサのやり方には十分お気を付けください。(笑)

温度を低くすれば大きくならない?

ピンポンパールは基本的に室温でOKです。

日本は四季がありますので、室温と共に水温も変わっていって、徐々に温度変化していくので、さほど気にしなくても良いのですが、ここではピンポンパールを大きくしたくないがキーワードです。

水温を低く保つことでピンポンパールが活発しない→食が細い。大きくならない。

水槽内の温度を急激に低くし過ぎるのは、ピンポンパールが体調を壊してしまうので、ヒーター等を入れて15度~20度あたりで設定し、体調を見ながら飼育すると、大きくならずに、飼育できる方法です。

ピンポンパールを大きくしないために知っておきたい3つのポイント

ピンポンパールを「できるだけ小さいまま可愛く飼いたい」という飼い主さんは少なくありません。

しかし、無理に成長を抑えようとすると健康を損なう恐れがあるため、正しい知識をもって工夫することが大切です。

ここでは大きくしすぎないための考え方を整理します。

成長を完全に止めることはできない

まず理解しておきたいのは、生き物である以上「成長を完全に止めること」はできないという点です。

ピンポンパールは品種として丸い体型が特徴ですが、飼育環境や寿命に応じて少しずつ大きくなっていきます。

健康を犠牲にしてまで小ささを維持するのは避けましょう。

小柄な個体を選ぶ工夫

購入時にできる工夫としては「成長がゆるやかな個体」を選ぶことです。

兄弟魚の中でも小柄な体型のものや、販売店で比較的サイズが小さい個体を選ぶと、その後も大きくなりにくい傾向があります。

ブリーダーさんによってもサイズ感が異なるので、複数のショップを見て回るのも方法のひとつです。

健康と見た目のバランスを取る飼育

エサを与えすぎない、水槽を広くしすぎない、やや低めの水温で飼うといった工夫は「成長スピードをゆるやかにする」効果があります。

ただしやりすぎると病気や寿命の短縮につながるため、あくまで健康第一で調整しましょう。

小さいまま可愛い姿を長く楽しむには、見た目よりも「無理なく長生きできる環境」を意識するのが一番です。

ピンポンパールを大きくしたくない【まとめ】

ピンポンパールを大きくしすぎないためには、水槽サイズ・餌の与え方・水温管理などを工夫することが大切です。

ただし、無理に成長を抑えると寿命を縮めることもあるため、健康とのバランスを意識しましょう。

小さいままの愛らしい姿を楽しみつつ、長く一緒に暮らせる飼育を目指してください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次