ピンポンパールはエアレーションなしで飼える?酸素不足を防ぐ方法とは

スポンサーリンク

ピンポンパールを飼い始めたときに「ぶくぶく(エアレーション)は必須なの?」と疑問に思う方は多いでしょう。

結論からいえば、酸素は必ず必要です。

ただし工夫次第でエアレーションなしの飼育も可能とされています。

本記事ではその可否と注意点を、初心者にもわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク


目次

ピンポンパールは酸素なしでもでは生きられない?

初心者の方がよく勘違いしやすいのが「空気中には酸素があるけれど、水の中には酸素がないのでは?」という考え方です。

実際には水の中にも酸素は溶け込んでいて、その酸素を魚はエラで取り込んで生きています。

ピンポンパールも同じで、酸素がなければ生きることはできません。

水槽内の水中酸素が不足すると、呼吸ができずに酸欠状態となり、最悪の場合は命を落としてしまいます。

そのため「水の中にはもともと酸素が含まれているけど、飼育環境ではすぐ不足しやすい」という点を理解することが大切です。

水草の光合成やエアレーション(ぶくぶく)を使うことで、水に酸素をしっかり溶け込ませてあげましょう。

可愛いピンポンパールが安心して暮らせるように、必ず水中酸素を確保してあげてくださいね。


エアレーションはどんな働きをする?

エアレーションは、水槽の中に空気を送り込み、水中に酸素を溶け込ませるための装置です。

ピンポンパールを含む金魚にとって、十分な酸素供給は健康維持の基本となります。

では、具体的にどのような働きをしているのでしょうか。

酸素を供給する

エアレーションの気泡は水面を揺らし、水と空気の接触面積を広げます。

この働きによって酸素が効率よく水中に溶け込み、魚が呼吸しやすい環境が整います。

特に夏場や過密飼育の水槽では、酸欠を防ぐ大切な役割を果たします。

水を循環させる

エアレーションによる気泡の上昇は、水槽内の水をゆるやかに循環させる効果もあります。

これにより水温や酸素濃度のムラがなくなり、水槽全体が均一な環境に近づきます。

ピンポンパールは泳ぎが得意ではないため、強い水流ではなく、緩やかな循環がちょうど良いのです。

水質の維持に貢献する

酸素が十分に供給されることで、水槽内のバクテリアが活性化しやすくなります。

バクテリアは金魚の排泄物や餌の食べ残しを分解する働きを持ち、水質悪化を防ぐために欠かせません。

エアレーションは、直接的に水をきれいにするわけではありませんが、水質浄化サイクルを支える重要な役割を担っています。


水流を生み出す効果

エアレーションの気泡が上昇することで、自然と水槽内に水流が発生します。

この水流は酸素を水槽全体に行き渡らせるだけでなく、水温の偏りを防ぎ、ゴミが一か所に溜まるのを抑える効果があります。

ただし、ピンポンパールは泳ぎが苦手なため、水流が強すぎると疲れてしまいます。

気泡が水面を軽く揺らす程度の緩やかな水流が理想です。

ピンポンパールはエアレーションなしで飼育できる?

「ピンポンパールの水槽にエアレーションを必ず入れなければならない」ということはないです。

エアレーションなしの飼育は出来るは出来きますが、ただ難しいです。

エアレーションとはそもそも、水中に酸素を含ませるようにするためのもの。

水槽の環境によるんですよね〜。

要は、水中に酸素があればいいので、ポンプ、フィルターなど、機械に頼らない飼育をする。

どうするか?

水草を入れて光を当てる。

光合成します。

酸素が生まれまーす(^^)

エアレーションなしで、一応は飼育は出来ますが…。

水量と、水槽の大きさ、水草の量、日に当たる具合、ピンポンパールを何匹飼っているか、によってバランス取れてたら出来ますが、難しいですよ〜なかなか。(^_^;)

水槽中の酸素が不足しやすい条件とは?

ピンポンパールを飼育していると、一見きれいな水に見えても実は酸素不足に陥っていることがあります。

特に以下のような条件が重なると、水中酸素は急激に減少しやすくなります。

夏場など水温が高いとき

水温が上がると、水に溶け込める酸素の量は少なくなります。

夏場の高水温は魚にとって体力を消耗するだけでなく、酸素不足も同時に起こりやすい危険な環境です。

特にエアレーションなしで飼育している場合は、真夏の酸欠事故が最も多いといえます。

過密飼育や餌の与えすぎ

水槽に対して金魚の数が多すぎると、それだけ酸素の消費量が増えます。

また、餌の与えすぎは排泄物や残り餌を増やし、水質悪化によってバクテリアが大量に酸素を消費してしまう原因になります。

見た目以上に酸素が減ってしまうので注意が必要です。

水の流れが少ないとき

水面がほとんど動いていない水槽では、空気との接触が少なく酸素が溶け込みにくくなります。

フィルターやエアレーションのない状態では、水面に油膜が張ることもあり、さらに酸素交換が妨げられることがあります。

屋外と室内での違い

屋外の池や大きめの水槽は風や雨によって自然に水がかき混ぜられ、水草の光合成も活発に行われるため、酸素が供給されやすい環境です。

逆に室内の水槽は水面が狭く、風による攪拌もないため、酸素不足に陥りやすい傾向があります。

さらに水槽のフタを閉めっぱなしにすると空気の流れが遮られ、酸素交換が一層しづらくなるので注意が必要です。

ピンポンパールをエアレーションなしで飼う場合の注意点

エアレーションを使わずに飼育したいと考える方もいますが、その際にはいくつかの条件を整えないと、すぐに酸欠になってしまいます。

以下では、成功させるためのポイントを詳しく解説します。

水槽サイズと水量の確保

ピンポンパールは丸い体型のため酸素を必要とする量が多く、狭い水槽では酸素不足になりがちです。

30cm以下の小型水槽では特にリスクが高く、大型水槽で水量をしっかり確保することが最低条件となります。

水面の面積が広いと酸素交換も活発になるため、深さよりも「横に広い水槽」を選ぶのが理想です。

水草の光合成を利用する

エアレーションの代わりに水草を入れて光合成で酸素を供給する方法もあります。

アナカリスやカボンバなどの金魚藻は酸素を出しやすくおすすめです。

ただし夜間は水草も酸素を消費するため、昼と夜で酸素量が変動しやすいという欠点があります。

水草に頼る場合は水量を多めに確保し、過密飼育を避ける必要があります。

酸素不足を防ぐ飼育スタイル

餌を与えすぎると排泄物が増えて水質悪化を招き、酸素消費量も増加します。

エアレーションなしで飼う場合は、餌の量を控えめにし、こまめな水換えを心がけることが重要です。

また、直射日光で水温が上がると酸素が溶け込みにくくなるため、夏場の管理は特に慎重に行わなければなりません。

ピンポンパールは酸素なしでも大丈夫?【まとめ】

ピンポンパールはエアレーションなしでも飼育はできますが、水槽の大きさ、水草の利用、餌や水質管理など細やかな工夫が欠かせません。

初心者にはエアレーションを入れる方法が安心でおすすめです。楽しく長く飼うためにも、ぜひ環境を整えてあげましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次