
メダカを飼育するには水槽や照明だけでなく、目に見えないバクテリアを整えることが重要です。
本記事ではバクテリアの役割と作り方に加え、乳酸菌を活用した水質安定の工夫も解説。初心者でも失敗しない水槽づくりのヒントをまとめました。
メダカ水槽のバクテリアとは?

バクテリアとは微小な単細胞生物の総称です。
一般的に知られているバクテリアには、大腸菌や乳酸菌、イースト菌などがいますが、このうちメダカ飼育などのアクアリウム分野でのバクテリアは、好気性細菌という種類のことを指します。
好気性細菌は、水中の餌の食べ残しや糞などの有機物を無機物に変換してくれます。
メダカ水槽にはこの好気性細菌のうち2種類のバクテリアが必要です。
アンモニア硝化菌
その名の通り、アンモニアを分解してくれるバクテリアです。
ニトロソモナスとも呼ばれます。
食べ残しや糞から発生するアンモニアは、メダカたち生き物にとって中毒を起こす猛毒で、水槽内ではアンモニアが溜まっていきます。
アンモニア硝化菌はこのアンモニアを亜硝酸という物質に変えてくれます。
亜硝酸硝化菌
その名の通り、亜硝酸を分解してくれるバクテリアです。
ニトロバクターとも呼ばれます。
アンモニア硝化菌がアンモニアを亜硝酸に変換してくれますが、この亜硝酸もまだ生き物にとっては酸欠をもたらす毒です。
亜硝酸硝化菌はこの亜硝酸を硝酸という、ほとんど毒性がうすい物質まで変換してくれます。
残った硝酸は水草が栄養として吸収し、また水換えによって水槽外へ排出します。
このように、バクテリアのような微生物が有害な物質をろ過して分解する働きは、生物ろ過と呼ばれます。
メダカ水槽のバクテリアの役割

メダカ水槽内におけるバクテリアの主な役割は下記です。
・アンモニア、亜硝酸の分解による水質の浄化、安定化
・悪臭の抑制
・餌の食べ残しや枯れた水草を分解
・硝酸を排出し水草が成長できる栄養にする
バクテリアが十分に繁殖されている水槽は水の透明度が高く、不十分だと水が白く濁り、イヤな臭いがします。
- メダカが餌を食べる
- メダカの糞や餌の食べ残しからアンモニアが発生
- アンモニア硝化菌がアンモニアを分解し亜硝酸へ変換
- 亜硝酸硝化菌が亜硝酸を分解し硝酸へ変換
- 水草が硝酸を栄養として吸収し成長
- 他の硝酸を水換えで水槽外へ排出
このサイクルを回すことがメダカたちの住み良い環境を作る上で必要なのです。
メダカ水槽のバクテリアの作り方と増やし方

メダカ水槽内のバクテリアの作り方とその増やし方を解説します。
とはいえ、バクテリアは大気中にすでに無数に存在しています。
そのバクテリアをメダカの水槽内に呼び込み、定住させ繁殖させる方法がバクテリアの作り方または増やし方となります。
バクテリアの作り方
まずはバクテリアが好む環境を作る必要があります。
バクテリアは物体にある凹凸を住処とします。
そのため、底砂を敷くことでそこにバクテリアが定着します。
また底砂だけでなく、水草の表面や装飾で置かれた流木や岩などにも定着します。
フィルターを設置していれば、細かな穴が開いた多孔質のろ材を使用するのも効果的です。
バクテリアの定着には一般的に1週間~2週間ほどかかります。
そのためこの期間にはまだメダカを水槽に入れないでください。
水槽からイヤな臭いがしなくなればバクテリアが定着できている目安となります。
水槽内に底砂や水草だけでなくいろいろなオブジェを設置することは、バクテリアの住処を増えるためより定着しやすく、また水槽の鑑賞性を上げられるためおすすめですよ。
バクテリアの増やし方
バクテリアが定着できる環境が揃ったら、今度は繁殖させバクテリアを増やします。
バクテリアの繁殖には酸素と栄養が必要です。
酸素は水中に溶け込んでいます。
ではバクテリアにとっての栄養とは、それが前述したアンモニアと亜硝酸になります。
メダカを水槽に入れ、餌の食べ残しや糞からアンモニアが発生しアンモニア硝化菌の栄養になり、亜硝酸が排出され亜硝酸硝化菌の栄養となります。
これにより水槽内にバクテリアを繁殖させ定着させられます。
PSBと呼ばれる、微生物やメダカの針子の餌としてよくおすすめされている光合成細菌というバクテリアも市販されています。
このPSB自体には生物ろ過の働きはあまり期待できないですが、他バクテリアの餌にもなるため、他バクテリアを増殖させることができ結果的に水質浄化が促進されるとも言われているので、使用してみるのもいいかもしれませんね。
バクテリアの注意点
バクテリアの作り方、増やし方を解説しましたが、バクテリアの増えすぎにも注意が必要です。
前述したとおり、バクテリアは酸素を必要としているため、増えすぎると水槽内が酸欠になってしまいます。
効果的にバクテリアを定着させられるバクテリア剤などを使用する場合、容量を守って使用しましょう。
また、水槽の掃除の際も注意が必要です。
掃除をする際、一気にすべてを掃除してしまうと、せっかく定着していたバクテリアがいなくなってしまいます。
使用する水も、水道水をそのまま使用するとカルキによってバクテリアは死滅してしまいます。
そのため、掃除する際は部位やエリアをわけて行うようにし、カルキ抜きした水を使用するようにしましょう。
メダカ水槽で乳酸菌を活用する方法

乳酸菌とバクテリアの違い
乳酸菌は腸内環境を整える細菌として人間には馴染み深い存在ですが、メダカの水槽でも一定の効果があるといわれています。
バクテリアが水質を浄化する役割を担うのに対し、乳酸菌は主に悪玉菌の増殖を抑えたり、腐敗を防いだりする補助的な役割を果たします。
したがって「ろ過の主役」ではありませんが、環境を安定化させるサポート的な存在といえます。
乳酸菌の作り方・与え方
市販の乳酸菌入り飼育水添加剤を利用するのがもっとも簡単で確実な方法です。
自家製でヨーグルトや納豆から抽出して使う方法を紹介している例もありますが、衛生管理が難しく、雑菌混入のリスクも高いため初心者にはおすすめできません。
安全に利用するには「観賞魚用に販売されている乳酸菌製剤」を用い、説明書に従って水槽に添加するのが安心です。
乳酸菌を活用するメリットと注意点
乳酸菌を適切に使うことで、水槽内の悪臭が抑えられたり、メダカが病気になりにくくなるといった効果が期待できます。
また針子や稚魚の育成にも良い影響があるとされます。
ただし添加しすぎると水質が急変する可能性もあるため、規定量を守り、水換えや通常のバクテリアろ過と併用するのが基本です。
乳酸菌は万能ではなく、あくまで「水質安定の補助」と考えると安心です。
メダカの水槽内でのバクテリアの作り方【まとめ】
メダカ水槽の環境維持にはバクテリアの定着と繁殖が不可欠です。
さらに乳酸菌を補助的に使えば、より水質を安定させやすくなります。
メダカ飼育を長く楽しむために、今回の内容を実践してみてください。