うさぎの時速は何キロ?驚異のジャンプ力+ひねりなどの生態を徹底解説!

スポンサーリンク

うさぎは見た目の可愛さからは想像できないほどの身体能力を持っています。

家うさぎでも時速40キロ、野生では70キロで走り、驚異のジャンプ力で天敵をかわします。

本記事では、そのスピードと跳躍力の仕組み、飼育時に気をつけたいポイントをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

うさぎは時速何キロで走る?

うさぎは普段はのんびりした印象がありますが、本気を出すと驚くほど速く走ることができます。

ペットとして飼われている家うさぎでも時速約40キロに達し、野生のノウサギでは時速70キロ前後まで出せると言われています。

これは自転車や自動車と比べても遜色ないほどのスピードです。

また、ただ直線的に走るだけではなく、急な方向転換やジグザグ走行を得意としています。

これは天敵に追われたときにまっすぐ逃げるのではなく、左右に素早く切り返すことで捕まりにくくするための生存戦略です。

特に草原や林の中など障害物の多い場所では、この走り方が大きな武器となります。

一方で、家の中で暮らすうさぎはそこまでスピードを出す場面はありませんが、部屋んぽ中に突然ダッシュして家具の間を駆け抜ける姿に驚かされることもあるでしょう。

うさぎの骨は軽く折れやすいため、狭い場所や滑りやすい床で全力疾走して怪我をしないよう、環境を整えてあげることが大切です。

つまり、うさぎの時速は単なる「速さ」だけでなく、瞬発力と俊敏な動きの組み合わせによってこそ生かされているのです。

うさぎのジャンプ力|どのくらいの高さを乗り越える?

うさぎといえば、その愛らしい姿と同時に驚くべきジャンプ力を思い浮かべる方も多いでしょう。

実際にどのくらい跳べるのかというと、高さはおよそ50〜70cm、横方向へは1mほども一足で跳び越えることができます。

この力強い跳躍を可能にしているのは、発達した後ろ足の筋肉と大きなかかとです。

かかとの面積が広いことで地面をしっかり蹴ることができ、その反動がジャンプ力に直結します。

さらに、この強靭な後ろ足は走るときにも地面をしっかり捉え、素早い加速や急な方向転換を可能にしています。

まさに、うさぎにとって後ろ足は最大の武器と言えるでしょう。

ただし、この跳躍力は飼育環境では注意点にもなります。

40cm程度のフェンスでは簡単に飛び越えてしまうため、部屋んぽやサークル飼いの際には脱走防止の工夫が必要です。

ちなみに前足の爪が5本であるのに対し、後ろ足は4本と一本少ないという違いも見逃せない特徴です。

うさぎのジャンプひねりとは?

うさぎはただまっすぐにジャンプするだけでなく、空中で体をひねる独特の動きを見せることがあります。

これはうさぎが嬉しいときや興奮しているときによく見られる行動です。

走りながら突然ジャンプし、体をくるっとひねったり、足をバタバタと振ったりする姿は、まるでダンスをしているかのようで飼い主を楽しませてくれます。

このひねりジャンプは、ストレス発散や喜びの表現でもあり、健康で元気な証拠とも言えます。

一方で、滑りやすい床や障害物の多い環境では着地に失敗して怪我をすることもあるため、遊ばせる場所には十分な安全対策が必要です。

うさぎが見せる「ひねりを加えたジャンプ」は、単なる移動手段ではなく、感情を表現する大切な行動でもあるのです。

うさぎの走る速さとジャンプ力を活かす生態

野生での逃げ足の意味

野うさぎが時速70キロという驚異的なスピードで走れるのは、天敵から逃げ延びるための生存戦略です。

真っすぐに走るだけでなく、左右に急旋回する「ジグザグ走行」で追跡者を翻弄することができます。

この機敏な動きは、ただの速さだけではなく、柔軟な後ろ足の筋肉と軽量な骨格の組み合わせによって可能になっているのです。

ジャンプの高さと行動範囲

ジャンプ力は高さ50〜70cm、横方向1mに達しますが、これは単なる移動手段ではなく「観察」と「安全確保」のためでもあります。

野生では高く跳ねて周囲を見渡し、外敵の有無を確認したり、障害物を飛び越えて巣穴へ戻るために使われます。

ペットとして飼われている場合でも、段差や家具を軽々と超える行動は、そうした本能の名残と言えるでしょう。

生活環境で注意すべきポイント

飼育下でこの脚力を軽視すると、思わぬ事故につながります。

サークルの高さは最低でも60cm以上は必要で、ジャンプによる脱走防止が重要です。

また、高さのある家具やケージの上から飛び降りさせると骨折のリスクが高まるため、ジャンプできる環境を工夫するより「安全に遊べる範囲を整える」ことが大切です。

運動量をしっかり確保しつつ、怪我を防ぐ工夫が飼い主に求められます。

うさぎには肉球がない!?

意外かもしれませんが大半のうさぎの足には肉球がありません

肉球を持っているうさぎもいますが数が少なくホーランドロップ、ミニレッキス、エゾナキウサギなど持っている種を数える方が速いです。

なぜ肉球を持っていないうさぎの方が多いのか、それはダンピング(足ダン)をすると音が消えるためだと言われています。

ダンピングというのは足を地面に叩きつけ仲間に危険を知らせたりする行為のことです。

そして肉球の役割というのは主に肉食獣が狩りをするとき獲物に気づかれないように足音を消す、または体温調整するために備わっています。

確かにこう考えると危険を知らせるための行動が周りに聞こえなかったら肉球は必要なく、むしろ邪魔なものでしかありませんよね。

そのかわり足裏は毛で覆われています。

もふもふです。

なぜもふもふなのか、それは走るとき土や草をしっかり捉えるためだと言われています。

うさぎは天敵から追われたときいち早く逃げるために骨が軽くなっており、非常に骨折しやすいです
。高いところから落ちたりしないように気をつけましょう。

現代では敵に追われる経験などなかなかすることはありませんが野生で生き残るため、いかに早く走るかを突き詰めた結果ですね。

うさぎは時速何キロで走れる?【まとめ】

うさぎは走る速さもジャンプ力も想像以上で、可愛い見た目の裏に野生由来の能力を秘めています。

飼育ではその本能を理解し、安全に暮らせる環境づくりが大切です。

さらに詳しくは他の行動解説記事もあわせてご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次