ハムスターが震えるのはなぜ?寒さ・ストレス・病気の原因と対策まとめ

スポンサーリンク

ハムスターが震えている姿を見て「怖がっているのかな?」「寒いのかな?」と不安になる飼い主さんは多いでしょう。

実は震えには環境やストレス、病気などいくつかの原因があります。

本記事では、危険な震えと問題のない震えを見分けるポイントや、飼い主ができる対策を解説します。

スポンサーリンク


目次

ハムスターが震える原因

室温が低すぎると震える

ハムスターは寒さに弱く、室温が15℃を下回ると体温維持が難しくなります。

特に冬場の夜間や、エアコンを切った後に震えが見られるケースが多いです。

暖房器具を使う際は急激な温度変化を避け、20〜25℃の範囲を安定して保つことが重要です。

擬似冬眠との違いを見極める

極端に寒い環境に長時間置かれると、ハムスターは「冬眠のような状態」になることがあります。

これは本来の冬眠ではなく、命の危険を伴う「擬似冬眠」です。

震えながら動きが鈍くなり、体が冷たくなっている場合はただちに加温し、必要なら動物病院へ連れていく必要があります。

季節の変わり目に注意

秋から冬へ気温が下がる時期や、春先の寒暖差が大きい時期は特に震えが起こりやすいです。

夜間だけ急に冷えることもあるため、昼と夜の温度差を小さく保つ工夫が求められます。

ケージの設置場所は窓際やドア付近を避け、一定した室温を確保しましょう。

ストレスで震えている

ハムスターが震える場合、一番最初に疑うべき原因は「ストレス」によるものです。

主に新しい環境や、必要以上のふれあい、気温が適温ではないことがなどが考えられます。

新しい環境というのは家に迎えた直後などにあたると思われます。

ハムスターは迎えてから一ヶ月間とくに大事だと言われており、この期間でいかに自分が敵ではないと認識してもらえるかがこの先仲良くなる勝負になります。

かという筆者はハムスターを迎えたとき、そんなことは全く知らなかったので2日目から思いっきり手乗りをさせていました。

真似しないようにしましょう。

そしてハムスターはストレスにとても弱く、ストレスがかかっている状態を放置してしまうと寿命が縮み最悪生後半年程度で死んでしまうこともありますので注意しましょう。

ストレスで震えている場合、まず室温をハムスターの適温である20~25℃に設定し一晩様子をみてしばらく経っても治らない場合は病院へ行ったほうがいいでしょう。

また性格よってもなにがストレスになるのか変わります。

しっかり個体差を知り、そのハムスターにとってして欲しいこと、して欲しくないことを見極めましょう。

病気のせいで震えている

ハムスターが病気になったとき一番に疑うべきは「風邪」と「アレルギー」です。

ハムスターなどの生き物は病気や怪我をしたとき、弱っているところを隠そうとします。

それはなぜかというと自然界において弱っているということは狩られる対象になるからです。

なので飼い主がその異変に気付かず放置してしまい、亡くなることもあります。

早めに発見するには日頃からハムスターをよく観察し、異常に早く気づくことが大切になります。

めんどうでなければ観察ノートなどを取るとよりわかりやすくなると思います。

病気になっていることが判明したら小動物も診てくれる動物病院へ行きましょう。

もしチョコやネギなどを食べたことによる中毒で痙攣を起こしているようなら一刻も早く病院へ行く必要があるので緊急時に慌てないようにあらかじめハムスターも診てくれる病院を探しておきましょう。

実は大丈夫な震えもある

中には全然問題ない震えも存在します。

それは寝ぼけによるものです。

なんとハムスターも寝ぼけることがあるようで、そのとき目を瞑ったまま震えることがあるようです。

筆者はハムスターを最大で10匹ほど飼育していたことがありますが一回も見たことはないので見られる確率はとても低いんだろうなと思います。

もしかしたら見逃していただけで頻繁に起きていたのかもしれないですけどね。

それにしても「ハムスターは寝ぼけて震えることがある」なんてとてもかわいいですが知らないとびっくりしますね。

FAQ|ハムスターが震えるときのよくある質問

飼い始めのハムスターが震えるのはなぜ?

新しい環境に慣れておらず、不安やストレスで震えることがあります。飼い主の匂いや生活音に少しずつ慣れるまで、静かな環境で見守りましょう。無理に触らず、安心できる巣材や隠れ家を用意すると落ち着きやすいです。

撫でるとハムスターが震えるのは怖がっているから?

撫でられること自体がストレスになっている可能性があります。慣れていない段階で触ると怖がって震えることが多いです。無理に撫でず、手から餌を与えるなど少しずつ信頼関係を築いていきましょう。

ハムスターが寝ながら震えているけど大丈夫?

寝ぼけているときや夢を見ているときに小刻みに震えることがあります。この場合は心配ありません。ただし、呼吸が荒い・体温が下がっているなど他の異変を伴う場合は病気や寒さの影響も考えられるため注意が必要です。

手に乗せると震えるのはなぜ?

手の上はハムスターにとって不安定な環境のため、怖さから震えることがあります。また、手の匂いや温度に警戒している場合もあります。慣れるまでは短時間に留め、餌を与えながら少しずつ安心感を覚えてもらいましょう。

夏でもハムスターが震えるのはおかしい?

室温が高くても体調不良やストレスで震えることがあります。特に熱中症や内臓の不調が隠れている可能性もあるため、震えが続く場合は動物病院での診察をおすすめします。

ハムスターが震えるのは怖がっているから?

大きな物音や急な動き、人間の手などに驚いて震えることがあります。これは一時的なもので、多くは環境が静かになれば収まります。繰り返し起きるようならストレス要因を取り除く工夫が必要です。

体が冷たくて震えているときはどうすればいい?

室温が低いことによる震えや、危険な「擬似冬眠」の可能性があります。すぐに温かい場所に移し、タオルで包んで体温をゆっくり戻しましょう。それでも改善しない場合は早急に動物病院へ連れて行く必要があります。

ハムスターが震えるの怖い・寒いから?【まとめ】

ハムスターが震えるときは、ストレス・寒さ・病気など複数の要因が考えられます。

寝ぼけによる震えなら心配はありませんが、寒さや病気が原因なら命に関わることも。

日頃の観察を続け、異変を感じたらすぐに温度管理を見直し、必要に応じて病院へ連れて行きましょう。

当サイトの他記事では「擬似冬眠」や「ハムスターの病気サイン」についても解説していますので、あわせて参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次