
ベタは美しいヒレと丈夫さで人気の観賞魚です。
しかし「何年くらい生きるの?」「長生きさせるにはどうすればいい?」と気になる方も多いでしょう。
この記事では、ベタの平均寿命やギネス記録、寿命を縮める原因と長生きさせる飼育のコツをわかりやすく解説します。
ベタは何年生きる?

ベタは一般的に何年生きるのでしょうか。
一般的に言われているベタの平均寿命は2年~3年です。
もちろん個体差はあり、1年で死んでしまったという弱い個体もいます。
なかには5年も生きていたという強い個体も存在しますが、一般的な平均寿命は2~3年だと考えて良いでしょう。
個体差以外には飼育環境が寿命に大きくかかわってくるので大事に育ててあげたいですね。
ベタを迎えたらすぐに死んでしまった、なんて悲しいことにならないように若いベタの特徴を紹介します。
・動きが素早い、餌に素早く食いつく
・色が鮮やか
・ヒレが切れたりしていなく、大きく立派
・背中がまっすぐ
逆に年老いたベタだと
・穏やかな性格になりゆっくりと泳ぐ、餌が来てもゆっくりと近づく
・水底でじっとしていることもしばしば
・全体的に色が薄くなっている
・ヒレが切れている、小さくなっている。
・背中が丸くなっている
ちなみに私が飼育していたベタが亡くなる前はほとんどを水面でじっとしていました。
飼育してからおよそ3年程度で亡くなってしまいましたが、平均的寿命のようですね。
ペットショップで主に販売されているベタは生後3か月~12か月の1年以内に生まれた個体が多いです。
しかし稀に1年以上生きている個体もいる事実。
なるべく若い個体が欲しい!との場合でしたらペットショップの店員さんに聞いてみるのもいいと思います。
ベタの寿命ギネス記録

5年も生きたベタはギネス記録になっています。
先ほど紹介しましたが、ベタの平均寿命は2~3年です。
5年も生きられるなんてすごいですね。
もともと強い個体ということもあると思いますが、そこまで生きるためには徹底した管理が必須になります。
次はベタの長生きさせるコツを紹介します。
ベタの寿命を縮めてしまう原因とは?

水質悪化によるストレス
ベタは丈夫な熱帯魚といわれますが、水質悪化にはとても敏感です。
小さな水槽では水量が少なく、フンや食べ残しで水質がすぐ悪化します。
アンモニアや亜硝酸の濃度が高まると、エラや内臓に負担をかけて寿命を縮める大きな要因となります。
定期的な水替えや掃除が不可欠です。
温度変化の激しさ
ベタの原産地は一年中温暖なタイ周辺です。
そのため、日本の冬の寒さや夏の極端な高温は大きなストレスになります。
急激な水温変化は免疫力を下げ、病気のリスクを高めてしまいます。
特に小型の容器では温度変化が一気に起こるため、寿命を縮める要因になりがちです。
過度なストレスや病気
鏡を使った過剰なフレアリングや、混泳による攻撃は寿命を縮める原因になります。
また、白点病や尾ぐされ病など熱帯魚に多い病気も放置すれば致命的です。
日々の観察で異変を見逃さず、早期対応することが長生きにつながります。
ベタを長生きさせるコツ

ベタを長生きさせるのに一番大事なことは飼育環境、管理です。
ベタに適した飼育環境
ベタに適した環境は20cmほどの水槽・適切な温度管理・適度な水替えです。
ベタはエラの上部に補助呼吸器官である「ラビリンス器官」という器官を持っています。
この「ラビリンス器官」は空気中の酸素を直接取り込めるというもの。
ベタは水面からの呼吸が可能です。
上記の理由からベタはよくコップでも飼える観賞魚と言われています。
私もベタを初めてペットショップで見かけた時に、袋に入れられて販売されていたことを覚えています。
しかし、コップやあまり小さい水槽での飼育は水質管理の点ではあまりおすすめできません。
ベタが自由に泳ぎ回れないのもなんだかかわいそうな気もします。
小さい水槽だと可愛く、インテリアのように映えます。
しかし小さい水槽=水が少ない、その為エサの食べ残し、フンなどですぐに水質が悪化してしまいます。
毎日こまめにかつ、慎重な水替えなどが出来れば飼えるでしょうがやはりおすすめは出来ません。
そして水温管理も非常に難しくなってきます。
ベタは熱帯魚とだけあって温かい水温での飼育が必要。
ベタの原産国タイは1年を通して熱い国なので、ベタの水温もそれぐらいに合わせてあげなければなりません。
具体的には水温22℃を1年中保てれば良いですね。
飼育の際にコップ程度の小さい水槽だと
・ヒーターがそもそも置けない。
・熱くなりすぎてしまう。
などの問題が起こりやすいです。
最悪熱くなりすぎて水がどんどんなくなってしまい、半日程度で水は高温、水量は半分、ベタは…。ということになりかねません。
では、どのような水槽がベタにおすすめかというと、20cmほどのキューブ水槽などがおすすめだと思います。
このくらいのサイズがあれば20リットル以上の水が確保でき、慎重すぎる水替えは必要としません。 (頻度の目安は週1回水の1/2程度を替えましょう)
ろ過装置などがあれば水替えの頻度が更に少なくなりますが、ヒレの大きいベタは強い水流を好まない観賞魚の為なるべく水流の弱いものにしてあげてください。
温度管理の点でもヒーター・水温計を置いての水温管理が出来ます。
干上がったら足し水をしてあげましょう。
夏の暑い場合はファンなどで適度に冷やしてあげることも肝心です。
ちなみに若い元気なベタはまれに跳ねることがあるようなので蓋をして飛び出し防止をしておきましょう。
ベタの飼育管理
飼育環境を整えたら次は飼育している際に気を付けるべきことを紹介します。
基本的には
・餌を与え過ぎない
・フレアリングは健康を考えて一日5分程度に
・病気になっていないか毎日状態チェック
ベタは胃が強い観賞魚なのでそんなに量は食べません。
また、エサの与え過ぎは水質汚染の原因になりますので、食べきれる量だけをあげましょう。
次にフレアリングについてですが、ベタはかなり体力を使うようです。
健康状態を計る為に毎日フレアリングは必要だと思いますが、負担にならないように5分程度にしましょう。
ベタは何年生きる?【まとめ】
ベタの寿命は平均2〜3年ですが、飼育環境によって大きく変わります。
水質や水温の管理、ストレスを減らす工夫が長寿の秘訣です。
愛情を込めて飼えば、ギネス級の長寿も夢ではありません。ベタをお迎えする際には、ぜひ本記事と関連記事を参考に、より良い環境を整えてあげてください。