-
コリドラスの飼育に水流は必要?作り方や最適な強さを解説!
初心者からマニアまで、幅広い層に支持されるコリドラスは、ほとんどの熱帯魚店で売られています。 多くの場合、特に流れのない水槽で飼われていることの多い魚ですが、実はある程度の水流を好む魚でもあります。 今回は、コリドラス飼育と水流についてご... -
コリドラスに付く寄生虫の種類と塩浴や薬浴等の対処法を解説!
水槽のお掃除役や底層の主役として人気のコリドラスですが、種類にもよりますが基本的に頑健で飼いやすい魚です。 ただし、そんなコリドラスでも病気や寄生虫に侵されることがあります。 今回は、コリドラスにつく寄生虫とその対処法についてご紹介します... -
アカヒレの寿命の平均は?長生きさせる飼育のコツを解説!
丈夫で美しい小型魚として根強い人気を誇るアカヒレですが、実際に飼うとどのくらい生きるのか、寿命も気になりますよね。 今回は、アカヒレの寿命と長生きのコツについてご紹介します。 アカヒレの飼育は初心者でも簡単? そもそも、アカヒレの飼育そのも... -
コリドラスが水面で立ち泳ぎ!これって酸欠が原因なの?
コリドラスといえば、底床に鼻先を突っ込むようにして餌を探す仕草がかわいいナマズの仲間です。 基本的に底層で暮らす魚ですが、時折、水面付近で立ち泳ぎするような行動をすることがあります。 コリドラスのこの行動にはどんな意味があるのか解説します... -
コリドラスはコケを食べる・食べない?水槽内のお掃除役の真実を解説!
水槽のお掃除役として、コリドラスは良く知られていますね。 ほかの魚の食べ残しなどを、自慢のヒゲで探して食べる姿が人気です。 ところで、コリドラスが掃除してくれるのは他の魚の食べ残しだけでしょうか? コリドラスはお掃除役? そもそも、コリドラ... -
グッピーが水流に向かって泳ぐ理由は遊んでいるから?
グッピーの魅力といえば、小さな体に似合わない大きな美しい尾ひれをひらひらと翻して泳ぐ姿ですよね。 基本的に、グッピーは水槽内の表層に近いところを絶えず縦横に泳ぎ回っている魚です。 ところが、そのグッピーが水流に向かって突進するように泳いで... -
アカヒレ飼育に適した水温は?冬や夏でも常温でも大丈夫?
アカヒレは昔からよく知られた熱帯魚で、今でも根強い人気があります。 最近ではグラスのような小さな入れ物に入れられ、コッピーという名前で販売されることもあるようです。 でも、そんなに小さな容器では保温などできません。 アカヒレは常温でも飼える... -
コリドラス飼育に底面フィルターは使える?
熱帯魚を本格的に飼育しようと思ったとき、意外と困るのがフィルター選びです。 上部式、外部式、外掛け式、投げ込み式、水中ポンプ式、そして底面式と、大雑把なグループ分けをしただけでこれだけの種類があります。 この中でも、安価で濾過能力が高いと... -
グッピーの塩浴を解説!期間はどれくらいで餌は与える?
基本的に、グッピーは丈夫な魚で、適切な環境で飼っていれば病気になることは稀です。 でも、ふとしたことがきっかけで体調を崩してしまい、状態が悪くなることもあります。 病気の初期症状が見られたとき、勧められることの多い対処法が塩浴です。 今回は... -
グッピーにソイルは使える?どんな特徴がある床材か解説!
グッピーは小型ながらとても美しい色彩で、そこにいるだけで華やかな印象を与えることができる魚です。 グッピー単体でも十分に美しいのですが、せっかくの美しさを水草水槽で楽しみたい、という方もいるかと思います。 一方、水草の育成ではソイルを使う... -
コリドラスに砂利を使ってもOK?おすすめの底床を解説!
コリドラスは、水槽の底付近を主な活動の場とする魚です。 ふだんから砂利の中に鼻先を突っ込み、食べられるものを探す生活をしています。 その姿がコリドラスの魅力の一つですが、ここで大きな問題になるのが底床です。 コリドラスに砂利を使ってもOKかと... -
うさぎの下痢はビオフェルミンで治せるの?詳しく解説!
うさぎがが下痢をする場合は、菌やウイルス・寄生虫の感染や食事内容、ストレスなどが原因である場合が多いと言われています。 そのため、うさぎが下痢をした場合はまず所持内容やストレスの負荷の可能性を考えてみましょう。 また、人間用の市販薬として... -
ホーランドロップの寿命の平均!オスメスの違いと長生きする飼い方は?
うさぎの中でも人気の品種、ホーランドロップは平均でも5~10年生き、中には10年以上も生きる子もいます。 オスメスの寿命の違いはありませんが、品種による違いがあります。 人気があるネザーランドドワーフは平均でも5~6年しか生きることが出来ないよう... -
ホーランドロップの性格の特徴は?オスメスの違いと飼い方について解説!
ホーランドロップはペット用に改良されているので、アメリカではアニマルセラピーで使われるほど温和で人懐こい性格と言われています。 また、すり寄って来たり嬉しいことをアピールするなど愛嬌のある動作で大人気になっています。 オスメスでの性格の違... -
ホーランドロップの大きさは?体重や体長、性格はどうなの?
ロップイヤー系のうさぎは品種によって体長30~50㎝、体重1.3~5㎏前後と大きさにばらつきが出やすいのが特徴です。 中でもロップイヤー系の中で最小と言われているホーランドロップの体重は1.5㎏~2㎏前後、体長は30~35㎝と言われています。 ホーランド... -
ホーランドロップの色は白・黒・フロスティ以外にもたくさんあるの?
ホーランドロップはうさぎの中でも人間に懐きやすくて穏やかな性格であるため、とても飼いやすくてとても人気な種類です。 *画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。 そのホーランドロップの色は白や黒だけでなく、フロスティなど公認さ... -
コリドラスはベアタンクで飼える?メリットデメリットを解説!
コリドラスを水槽の脇役としてではなく、主役として本格的に飼育する場合、なるべくたくさん飼いたくなる方も多いと思います。 また、複雑なレイアウトをせず、なるべくその個体の魅力だけを楽しみたい、という方も多いのではないでしょうか。 そうなると... -
コリドラスに適したpHは?pHショックに要注意!!
コリドラスに限らず、熱帯魚という趣味をやっていると、必ず「水質」という単語に出くわします。 熱帯魚と一口に言っても、世界中の様々な国・地域から日本へやってきます。 そのため、住んでいた環境によって好みの水質が違うのです。 また、同じ日本、同... -
コリドラスの稚魚の餌はいつから与えるの?切り替えのタイミングはこれ!
コリドラスの繁殖はグッピーほど簡単ではありませんが、 自分の水槽でちびコリドラスが見られたら… と夢見て挑戦されている方も多いのではないでしょうか。 コリドラスの繁殖で難しいポイントのひとつは、稚魚の育成です。 成魚ほど水の汚れに強いわけでは... -
グッピーは喧嘩して死ぬこともあるの?注意点を解説!
グッピーは小型で美しく、丈夫で飼いやすい夢のような熱帯魚ですが、おとなしく喧嘩することのない種としても知られています。 実際、グッピー同士が激しく争って片方が死ぬことはまずありませんし、そもそも争うこと自体がほとんどありません。 ただし、...