
フェレットのお尻から赤いものが飛び出す「脱肛(直腸脱)」。
突然の出来事に驚き、すぐに対処すべきか迷う飼い主さんも多いでしょう。
本記事では、脱肛の原因や応急処置、治療費用に加えて、日常生活で予防するための工夫についても分かりやすく解説します。
フェレットの脱肛とは?
※脱肛写真有り!※
— コロ助なり! (@722ykKiyu) January 25, 2020
チョコちゃん。昨日の夜に脱肛、今朝はきれいに戻ってました💦
朝からムコ動物病院へ!
戻る脱肛はそこまで心配しないで大丈夫の様で抗生物質で1週間様子見る事になりました😊
とりあえずホッとしました🥺#フェレット #脱肛 #ムコ動物病院 pic.twitter.com/n9rKuRNIgt
肛門から直腸の粘膜が飛び出ている状態を、脱肛(直腸脱)と言います。
一番良く目にするのは、肛門が盛り上がり、赤いものが飛び出している状態です。
この赤いものが直腸なのですが、出血しているかのように赤みが強く見られることがあり、お尻から出血しているかのような印象を受けます。
脱肛の原因

フェレットに脱肛が起きる原因は、ほとんどのフェレットが生後2週間ほどで臭腺や性腺の摘出手術を受けていることだと言われています。
何も手術を受けていないフェレットを「ノーマルフェレット」と呼びますが、臭腺を残し、去勢・避妊の手術をしていないノーマルフェレットの場合、オスでは発情期にかなりキツイ臭いを発するようになります。

メスの臭いはオスほどではありませんが、発情期に交配しないと、エストラスという病気になり、死んでしまいます。
そのため、家庭で無理なく飼育ができるように、生まれてすぐに手術を行うのです。
しかし、臭腺や性腺を取り除くことで身体の中に隙間ができます。
身体の成長とともに隙間は埋められるので問題はないのですが、ベビーフェレットの場合は隙間が空いた状態であるため、直腸が動きやすくなっているようです。
これが脱肛の主な原因と言われています。
ただし、脱肛は大人になってからも起こることがあります。
お尻を収縮させる括約筋が弱い体質の子に多いようです。
再発しやすい場合や、脱肛が戻らない状態になると、肛門の周囲を巾着状に縫合するような手術を薦められることもあります。
脱肛が起こりやすいタイミングとは

下痢や大きめのウンチをする時に力むことで起こりやすくなります。
うちのフェレットの中には、ウンチの時に宙を仰ぎながら、「ウーン、ウーン」と唸りながらする子がいました。
フェレットはもしかしたら、けっこう踏ん張ってする子が多いのかもしれませんね。
繰り返す、戻らない脱肛は放置しないで!

脱肛には痛みが伴うので、すぐに戻って元気にしていても、放置せず早めに動物病院で相談してください。
何度も繰り返すような場合は、もしかしたらお尻の筋肉(括約筋)が弱い体質かもしれません。
脱肛するたびに直腸が外気やトイレ砂などに触れて、菌に感染し炎症を起こす心配もあります。
さらに気になるのは、脱肛を繰り返す際に、下痢をしている時です。
液状の下痢とともに、消化不良などを表すツブツブした状態のウンチも、少し気にかけてください。
状態の良くないウンチが続く場合は、絶対に放置せず、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
もしも新しいフェレットを迎えて先住のフェレットが不自然な赤みのある下痢や、緑色の下痢とともに脱肛した場合、コクシジウム症(通称「お迎え症候群」)の可能性も否定できず、早い処置が必要です。
また、大人のフェレットでフラつきなどの症状を伴っている場合などは、インスリノーマの疑いもあります。
その他にも、誤食による腸閉塞や体調不良による下痢など、脱肛以上に気になる病気が潜んでいることもありますので、フェレットの様子にも十分注意してあげてください。

ベビーフェレットは脱肛しやすい

前項でお話ししたとおり、ベビーフェレットは臭腺と性腺の除去によって隙間ができて、脱肛しやすい状態にあります。
加えて、生後3ヶ月目辺りから、ふやかしフードからドライフードへの移行も始まります。
ドライフードをいきなりバリバリ食べ始めるベビーもいますが、水分量が減る分、ウンチが硬くなり、排泄の時に力むことが増えてきます。
元気で食欲もあるけれど、脱肛しやすい子の場合は、ふやかしフードとドライフードの割合を調整し、ゆっくりと移行するようにしてあげると、成長とともに手術後の隙間も埋まり、脱肛も治まってくることもあります。
飼い主にできる脱肛の応急処置とは?

これには、様々な情報が錯綜しており、中にはやってはいけないことを紹介している例もあるため、注意が必要です。
脱肛の場合、「黙ってそのままにしておくこと」が、まずは大切です。
無理に押し戻そうとすることで、フェレットは痛みをさらに感じることもあります。
人間の手から菌に感染するとか、フェレットを傷つけてしまう危険性もありますので、焦らず冷静に対処しましょう。
獣医さんに連絡が取れる時間帯であれば、まずは電話で指示を仰ぎましょう。
その上で応急処置が必要ならやり方を教わり、病院に行くべきかを判断すると良いと思います。
焦って、自己判断でネットの情報を試すのは危険なこともあります。
病院と連絡が取れない時間帯であれば、翌朝まで様子を見ていても問題にはなりません。
フェレットの脱肛の手術費用・治療費

脱肛は、ほとんどの場合が自然治癒や軟膏での治療で治まります。
しかし、頻繁に繰り返したり、脱肛が戻らず状態があまり良くなかったりすると、手術を薦められることがあります。
手術は、直腸を体内に戻した後で、肛門の周囲を巾着状に縫合するものなので、他の手術などに比べると軽微な内容になりますが、全身麻酔が施されるため、慎重に行われます。
手術費用は、おおよそ5万円〜10万円で、こちらは病院によって異なるため確認が必要です。
入院の有無、手術前後の血液検査なども含めて料金を聞いておくと、備えられるので安心です。
完治までの期間により、治療だけでも5万円ほどかかることもあるようですが、どんな方法が一番フェレットの身体のために良いのか、獣医さんと十分に話し合うようにしてくださいね。
フェレットの脱肛予防方法

フェレットに脱肛が起こってしまうと、見た目にも痛々しく心配になります。
応急処置を知っておくことも大切ですが、まずは日常的な予防で負担を減らしてあげることが重要です。
食事内容の工夫
便秘や下痢が脱肛のきっかけになることが多いため、消化に良いフードを与えることが予防につながります。
ベビー期は柔らかくふやかしたフードから徐々にドライへ切り替えるようにし、水分補給もしっかり行いましょう。
また、急に餌を変えると消化不良を起こしやすいため、少しずつ混ぜながら切り替えるのが安全です。

トイレ環境の見直し
フェレットは力むときに脱肛が起きやすいため、トイレ砂の種類や清潔さも影響します。
固まりにくい砂や大きすぎるペレット状の砂はお尻に刺激を与えることがあります。
清潔な状態を保ちつつ、柔らかめの砂やペットシーツに切り替えるのも方法の一つです。
日常的な観察と早めの受診
「また力んでいるな」「便が硬そうだな」と感じたときは注意が必要です。
小さな変化でも繰り返し見られる場合には、軽度のうちに獣医さんへ相談しましょう。
脱肛は一度起こすと癖になりやすく、再発防止には飼い主の早い気づきが大切です。
フェレットの脱肛に関するよくある質問

フェレットの脱肛は放置して大丈夫?【まとめ】
フェレットの脱肛は見た目以上に痛みや再発リスクを伴います。
応急処置は獣医さんの指示を仰ぐことが最も安全で、飼い主が独自判断で対応するのは危険です。
普段から食事やトイレ環境を整え、異変を早期に発見できるよう観察を心がけましょう。