ベタとメダカの混泳は可能?食べる危険や交配の可能性も解説!

スポンサーリンク

ベタとメダカを同じ水槽で飼いたいと思う方は多いですが、性格や習性の違いからトラブルも起こりやすい組み合わせです。

この記事では、混泳が可能かどうか、食べられる危険や繁殖・交配の有無について詳しく解説します。

安全に飼育するための準備やポイントも紹介しますので、失敗を防ぎたい方に役立ちます。

スポンサーリンク


目次

ベタとメダカは混泳出来る?

個体差にもよりますが、メスのベタとメダカ5匹くらいなら混泳出来る可能性があります。

ベタのオスは非常に攻撃的で、稀に他の観賞魚と混泳させても大丈夫な個体もいるようですが、基本的にはおすすめしません。

ベタのメスは比較的おとなしい性格の個体が多く、混泳させても大丈夫、という話をよく聞きますね。

混泳させるならば、メスのベタを用意する方が良いでしょう。

注意すべきところは生き物ですので、必ずしもメスのベタなら大丈夫!とは言えません。

またベタはヒレの大きい魚は同種だと思い襲ってしまう可能性があります。

混泳予定のメダカにも品種改良で立派なヒレを持つメダカがいるため、間違えて襲われる可能性があるので、一般的なヒレの小さいメダカならば大丈夫でしょう。

メダカはとても大人しい観賞魚で、他の魚に関しては臆病なので手を出しません。

以上の事を考えると、ベタとメダカの混泳は不可能ではないことがわかりますね。

また攻撃しないにせよ、ちょっかい出されることがあります。

その場合メダカ1匹だけだと、その個体だけにストレスがかかってしまうので5匹くらい入れてあげるのがおすすめです。

アクアリウムの見た目的にもバランスが取れます。

混泳した後はよく観察して、あまりに攻撃的な場合は別々の水槽に分けてあげましょう。

ベタとメダカの混泳させる時の準備

・水槽は大きめのものを用意(45cm以上)
・ヒーター
・水草

過密飼育を避ける為に大きい水槽は必須。

水温管理にヒーターは言うまでもないでしょう。

水草はベタからメダカの隠れる場所になります。

メダカの為にも用意してあげましょう。

エアレーションは特に必要ないと言われていますが、ベタ・メダカが酸欠の症状を見せるようであれば入れてあげます。

酸欠の症状

・水面近くで鼻を上げるような行動を取る(鼻上げ)
・水面近くで口をパクパクさせる

上記の行動を複数匹が取るようでしたら酸素不足なので、エアレーションを。

一応餌はメダカ用とベタ用両方用意しましょう。

ベタはメダカ用の餌を、メダカはベタ用の餌を食べますが、健康を考えるとそれぞれ適した餌を与えた方が良いです。

餌を与える時はメダカの方が泳ぐのが早い為、ベタが食べられない場合があります。

その時は様子を見て、ベタの近くに餌をやるなど、ベタが食べられるように工夫しましょう。

用意が出来たらいざ混泳!ベタはメダカを食べる?

ベタは自分の口に入るものは食べてしまいますので、ベタがメダカを食べてしまう可能性は十分にあります。

そのため・・・

混泳の理想は

・ベタは体の小さい個体を
・メダカは体の大きい個体を

そうすれば物理的にベタの口に入りません。

複数匹のメダカを混泳させる場合に注意するべき事があります。

メダカが繁殖・産卵するかもしれませんが、卵・稚魚はベタに食べられてしまいます。

混泳水槽での繁殖はとても難しいので、繁殖させたいのであれば別々の水槽にするのがおすすめです。


ベタとメダカの混泳で起こりやすいトラブル

ベタとメダカは一見相性が良さそうに思えますが、実際には性格や体格の差からトラブルが起こるケースもあります。

あらかじめ知っておくと対策がしやすく、安心して混泳を楽しむことができます。

餌をめぐる競争が起きやすい

メダカは泳ぎが速く、餌を見つけるとすぐに食べてしまいます。

反対にベタはマイペースで、エサをゆったりと食べる習性があります。

そのため混泳下ではベタが餌不足になりやすく、体調を崩す原因になります。

与える際にはベタの目の前に落とすなど、食べやすい工夫が欠かせません。

ヒレかじりやストレスのリスク

メダカは普段は温和ですが、群れで生活する性質からベタにちょっかいを出すこともあります。

特に長いヒレを持つオスのベタは格好の標的となり、追い回されてストレスで弱ってしまうケースも。

ヒレが傷つけば病気にもつながるため注意が必要です。

稚魚や卵が食べられてしまう

混泳水槽でメダカが産卵しても、卵や孵化直後の稚魚はベタに食べられてしまいます。

繁殖を望む場合は別水槽で管理することが必須です。

逆に、繁殖の予定がない場合は自然な間引きとして働く面もありますが、飼い主が意図しないうちに数が減ってしまう可能性があることを理解しておきましょう。

混泳中にベタやメダカは繁殖できるのか?

ベタとメダカが混泳中にベタやメダカは繁殖できるのか?疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

ベタの繁殖は混泳水槽では難しい

ベタはオスが泡巣を作り、そこにメスを誘って産卵させます。

しかしオス同士が出会えば激しく争い、他魚がいる環境では産卵行動が妨げられてしまいます。

そのため繁殖を目指すなら、必ずベタ専用の繁殖用水槽を用意する必要があります。

メダカとの混泳水槽での自然繁殖はほぼ不可能といえるでしょう。

メダカは混泳水槽でも産卵する

一方、メダカは混泳水槽でも条件が整えば繁殖します。

オスとメスがいれば、水草や産卵床に卵をつける姿が見られることも珍しくありません。

ただしベタが同居している場合は、卵や孵化した稚魚が食べられてしまい、育成はほぼ成功しません。

繁殖を成功させたいなら、卵や親魚を別水槽に移すのが確実です。

ベタもメダカも、混泳水槽での繁殖は現実的ではありません。
繁殖させたい場合は、それぞれを分けて飼育し、専用の環境を整えてあげる必要があります。混泳は観賞目的に留め、繁殖は独立した水槽で行うのが安全で確実です。

ベタとメダカの混泳におすすめの追加生体

ベタとメダカだけでも楽しめますが、もう1種類加えると水槽がさらに華やかになります。

ただし相性を考えないとトラブルの原因になるので、ここでは安心して一緒に飼いやすい生体を紹介します。

「ベタ+メダカ」にさらに1種を加えるなら、条件は

  • ベタに攻撃されにくい(ヒレが短い/目立たない)
  • メダカにとって脅威にならない
  • 小型でおとなしい
  • 淡水環境&水温25℃前後に対応

このあたりを満たす必要があります。

コリドラス

底層を中心に生活するナマズの仲間で、丸い体型とひげが可愛らしい人気種です。

ベタやメダカとは泳ぐ層が違うため干渉が少なく、混泳向き。

水槽の底に落ちた餌を食べてくれるので、掃除役としても活躍します。

オトシンクルス

水槽内のコケを食べてくれる小型魚。

体が目立たず、ベタに攻撃されにくいのが特徴です。

ただし導入直後は環境に慣れにくい面があるため、水槽にしっかりとコケや隠れ家を用意してあげると安心です。

ヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビ

淡水エビの代表格で、コケ取り能力も優秀です。

メダカとも相性は良好。ただしベタがエビをつつく場合があるため、水草や流木などの隠れ家を多めに入れておくと共存しやすくなります。

ベタとメダカの混泳について【まとめ】

ベタとメダカは条件次第で混泳できますが、必ずしも安心できる組み合わせではありません。

性格や大きさの違いを理解し、餌や隠れ家を工夫して観察を続けることが大切です。

繁殖や交配を望む場合は別水槽が基本。

混泳を楽しむならリスクを把握したうえで挑戦し、飼育経験を積み重ねていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次