メダカの飼い方!ポンプなしでも大丈夫?注意点と代わりの対策を解説

スポンサーリンク

「できるだけ自然に近い環境で静かにメダカを飼いたい」そんな方に向けて、ポンプなしでの飼育方法を解説します。

注意点や代わりになる工夫を知れば、電気代をかけずに安心してメダカを育てられます。

スポンサーリンク


目次

ポンプの種類と役割について

アクアリウム分野におけるポンプには、エアーポンプとろ過ポンプの2種類があります。

エアーポンプはエアレーションとも呼ばれ、飼育容器内に空気を送り込み、水と酸素を溶け合わせる酸素供給の役割と、飼育容器内に水流を発生させて水を循環させる役割があります。

ろ過ポンプはろ過フィルターとも呼ばれ、飼育容器内の水の汚れをろ過し綺麗な水に変える水質浄化と、こちらも水流によって水を循環させる役割があります。

いずれも飼育容器内の環境を整えてくれる装置ですが、ではこれらポンプなしでメダカの飼い方は可能なのか、次の項目で解説します。

メダカの飼い方でポンプなしは大丈夫?

メダカの飼育はポンプなしでも問題ありません。

メダカの飼い方は簡単だと言われるだけあって、メダカは非常に丈夫な生き物で、水質変化にも酸欠にも強いです。

そのため、小さな飼育容器に多くの生態がいるようなメダカの飼い方をしていない限りは、ポンプなしでもメダカが酸欠を起こしたり、水質汚染で体調を崩したりすることは少ないでしょう。

それでも絶対ではないので、次の項目でポンプなしの代わりとなる対策方法について解説します。

ポンプなしでのメダカの飼い方の対策方法

水草を植える

ポンプなしの飼育容器には水草を植えるのが大変効果的です。

水草は飼育容器内の環境を整える、ポンプ代わりの能力を持っています。

水草は植物なので光合成をし、それによって水中に酸素を供給してくれます。

水中の汚染物質を栄養として吸収してくれる水質浄化の役割も果たしてくれます。

また、物質の凹凸を好むバクテリアが水草の表面に棲みつきやすく、バクテリアによってさらに水質浄化が促進されます。

注意点として、水草は植えすぎないことです。

光合成で酸素を供給してくれますが、光の当たらない夜間は呼吸によって酸素を取り入れます。

底砂を敷く

メダカを飼っている方でも、底砂を敷かずに飼っている方もいるのではないでしょうか。

底砂には、水草に根を張らせるだけでなく、底砂の表面にバクテリアたちを棲みつかせる役割もあり、前述のように水質浄化が促進されます。

餌の適量を把握する

餌の食べ残しは水質を汚染させる大きな原因のひとつです。

つい多めに餌を与えてしまう方もいるかと思いますが、食べ残しがないように餌の適量を把握しましょう。

目安は、メダカに餌を与えて3~5分ですべてのメダカが食べきれる量の餌を与えるようにしましょう。

これによって食べ残しの量がぐっと減って水の汚染を抑えることができます。

屋外飼育をする

ポンプなしでのメダカの飼い方としては屋外での飼育がおすすめです。

屋外であれば太陽の光がよく当たるため、前述の水草の効果を最大限発揮でき、バクテリアもより繁殖しやすくなります。

また、屋外飼育で使われる飼育容器は開口が大きいことと、風によって水流もできやすく、酸素が水により溶けやすくなります。

ただ注意点として、屋外飼育をする場合は、屋外飼育の最大のデメリットであるメダカの天敵たちへの対策はしっかり行うようにしましょう。

室内飼育でもポンプなしでメダカの飼育は可能?

前述のように、ポンプなしでメダカを飼育する際は屋外飼育の方が有利です。

また、室内飼育でもメダカをポンプなしでも可能ですが、いくつか条件が必要です。

以下は、室内でポンプなしでメダカを飼育するための条件を解説します。

室内ポンプなし飼育のおすすめレイアウト例

横に広い浅型容器+浮き草レイアウト

・容器:30〜40cm程度の浅め水槽や睡蓮鉢風の容器
・底:砂利や赤玉土を薄く敷く
・植物:ホテイアオイやアマゾンフロッグピットなど浮き草を配置

水面が広いので酸素が溶けやすく、浮き草が日中に酸素を供給。根っこが水質浄化にも役立ちます。


底床+水草レイアウト

・容器:ガラス水槽(30cm程度)
・底:大磯砂やソイルを敷く
・植物:アナカリスやマツモを中心に数本植える

水草がしっかり光合成し、根の周りにバクテリアも定着。照明を使えば安定感が増します。


シンプル最小限レイアウト(少数飼育向け)

・容器:ガラスボウルや小型水槽(10L以上推奨)
・底:何も敷かない(ベアタンク)または砂利を薄く敷く
・植物:マツモやウィローモスを数本だけ浮かべる

水換え頻度は高めになりますが、管理が簡単。1〜2匹程度の少数飼育に最適。


室内ポンプなし飼育でのポイント

  • 直射日光は避けるが、自然光かLEDで光を確保する
  • 水面がなるべく広い容器を選ぶ
  • 過密飼育しない(1L=1匹が目安)
  • 週1回の換水を習慣にする

メダカのポンプなし飼育で失敗しやすいケースと注意点

小さな容器に過密飼育してしまう

メダカは丈夫な魚ですが、狭い容器にたくさん入れてしまうと一気に酸欠や水質悪化を招きます。

ポンプを使わない場合は、1リットルあたり1匹程度を目安にし、できるだけ広めの容器で飼うようにしましょう。

夏場の高水温による酸欠

特に真夏は水温が30度以上になると酸素が溶けにくくなり、ポンプなし飼育では酸欠リスクが高まります。

日陰を作る、すだれで直射日光を避ける、冷却ファンを使うなどの工夫で水温を管理することが大切です。

水換えを怠ってしまう

ポンプを使わない場合、水質を保つには水換えが欠かせません。

見た目がきれいでも、餌の食べ残しや排泄物で水は汚れています。

週に1回、全体の3分の1程度の換水を行う習慣をつけると安定しやすいです。

ポンプなし飼育は自然な雰囲気を楽しめる一方で、環境のバランスが崩れやすい面もあります。

水草やバクテリアに頼るだけでなく、容器の大きさや水換え習慣を意識することで、長期的に安定した飼育が可能になります。

ポンプなしでのメダカの飼い方【まとめ】

ポンプなしでの飼育はメダカの丈夫さを活かした方法ですが、水換えや夏の酸欠対策を怠ると失敗しやすいです。

水草や容器の大きさを工夫して自然な環境を楽しみましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次