
ベタを「おしゃれに飼いたい」と思い、金魚鉢での飼育を検討する方も多いでしょう。
しかし、水量が少ない分だけ水換えや温度管理の難易度が高くなる点に注意が必要です。
この記事では、ベタを金魚鉢で飼う際のポイントや工夫を、初心者でも分かりやすく紹介します。
ベタは金魚鉢で飼うことは可能?

『コップで飼育できる観賞魚』として有名ですからベタは金魚鉢で飼育は可能と言えます。
ベタは水面から直接酸素を取り込むことが出来るので、エアレーションが不要。
故にコップでも飼える観賞魚と言われています。
実際にベタがペットショップで売られているときには、小さな瓶や小さな袋に入れられているということが多いです。
そのまま小さい容器で飼うことは可能ですが、小さすぎて少しかわいそうですね。
金魚鉢は小さい物から大きいものまで色々あります。
水槽よりも省スペースで飼育したい、ということであれば最低でも3リットル以上入る金魚鉢が理想です。
小さすぎると水質管理がものすごく大変になり、飼育難易度が跳ね上がります。
毎日こまめにメンテナンス出来れば飼育は可能ですが、そうでなければ水質悪化によりベタが弱ってきてしまいます。
レイアウトは無くても大丈夫です。
見た目に寂しいと感じたならば、自由にレイアウトを楽しむのも良いでしょう。
その際には狭くなり過ぎないようにすることが大事です。
・水草1つ
・底にビー玉を入れる
特にかたい水草だと簡単にベタのヒレを傷つけてしまうので、やわらかい水草にします。
SNSでビー玉を底に入れたレイアウトを見たことがあり、簡単でとても綺麗でした!
もちろん何も入れていない金魚鉢にベタ1匹、でも充分映えます。
レイアウトの他に気を付けたいことがあります。
ベタは飛び跳ねることがありますので、金魚鉢に入れる水は5~6分目程度に。
金魚鉢は蓋がないので飛び出し防止に水位は真ん中位に、それだけ気を付けましょう。
ベタを金魚鉢で飼う時の水換えは?

大きさにもよりますが、1週間に一度の頻度で水は全部換えましょう。
普通の20リットル水槽、ろ過バクテリアもしくはろ過装置があるならば水替えは2週間に一度半分または三分の一の量を換えます。
これはろ過機能が働いている大容量の水槽の話であって、ろ過機能がない小型の金魚鉢だとまた話が違ってきます。
先ほど説明した通り、水の容量が少ないとすぐに水質が悪化してしまいます。
一般的に言われている金魚鉢の水換え頻度は
・2リットル~ 3日に一回
・3リットル~一週間に一度
・10リットル~二週間に一度
と言われています。
あくまで目安なので食べ残しが多かったり、ベタの調子が悪そうに見えたらこまめに換えることをおすすめします。
水の量ですが、全部換えた方が良いです。
それはろ過バクテリアが住んでいないので、水を半分残したところで残った水は汚染水。
なので、全ての水を換えて毎回リセットが大事です。
ベタを金魚鉢で飼う時の温度管理は?ヒーターはどうする?

そもそもベタをヒーターなしで飼えるのかという問題がありますが非常に難しいので、特に冬はヒーターを使用することをおすすめします。
小型の金魚鉢にヒーターを入れると狭くなるのでパネルヒーターがおすすめです。
ベタ用に開発された4リットルまでの小型ヒーターもありますので、水量が合えばこちらも良いと思います。
実はベタはヒーターで火傷をしてしまいます。
小さい金魚鉢にヒーターを入れても良いと思いますが、火傷やベタが泳ぐスペースが狭くなると思いませんか?
金魚鉢の底にパネルヒーターを敷いておけば、金魚鉢の中を気にせず温めることが可能です。
見た目も内部に影響がなく、すっきりしていておすすめです。

ベタを金魚鉢で飼う時の注意点と工夫

水質悪化のスピードに注意
金魚鉢は見た目がおしゃれで人気がありますが、容量が少ないため水質が悪化するスピードが非常に速いという欠点があります。
ろ過装置を設置できないことが多く、アンモニアや亜硝酸がすぐに溜まってしまいます。
そのため、通常の水槽よりも水換えの頻度を多くしなければならず、ベタの健康を守るには飼い主がこまめに観察し、異常を感じたらすぐに対応することが求められます。
夏と冬の温度差対策
金魚鉢は水量が少ないため、夏と冬の外気温に影響されやすい点も大きな注意点です。
夏場は直射日光を避けないと水温が急上昇し、冬場は急激に冷えてしまうことがあります。
特に冬はヒーター必須ですが、ヒーターのサイズや設置方法を誤ると火傷や水温ムラの原因になります。
パネルヒーターを利用するほか、断熱シートや水槽用のカバーを活用すると安定しやすくなります。
レイアウトと安全性のバランス
金魚鉢は形状によって水流がうまく回らず、隅に汚れが溜まることもあります。
ビー玉や水草を使ったレイアウトは見た目が映えますが、飾り過ぎるとスペースが狭くなり、ベタが泳ぎにくくなることも。
特にヒレが長い品種は物に引っかかって傷つく危険があるため、シンプルなレイアウトを心がけると良いでしょう。
水草は柔らかいものを選び、照明や水質管理の手間も考慮することが大切です。
ベタは金魚鉢で飼える?【まとめ】
金魚鉢でのベタ飼育は手軽でインテリア性も高いですが、水質や温度管理に気を配る必要があります。
小さな空間だからこそ飼い主の工夫次第でベタの健康を守れます