ベタはフィルターなしでも飼える?注意点と最適な飼育方法を徹底解説

スポンサーリンク

「ベタはフィルターなしでも大丈夫?」と疑問に思う方は多いでしょう。

実際に飼えないわけではありませんが、水質管理や水替えの手間が大きく、短命になるリスクもあります。

この記事では、フィルターなしで飼う場合の注意点や、少しでも快適に飼育するための工夫を解説します。

スポンサーリンク


目次

魚の飼育にフィルターはなんのためにつける?

まず、フィルターがどんな役割をする器具なのか、ご存知でしょうか。

たいていの方は、「フィルターは水をきれいにする機械」と答えますし、それで間違いではありません

ただし、泥水をろ過して透明な水にするのとは、少し意味が違います。

バクテリアがアンモニアを無害化してくれる

魚などの生き物が生きていると、水中でフンをしたり、老廃物が出たりします。

これをそのまま放置するとアンモニアという物質が発生し、アンモニアの毒性によって生き物が死んでしまいます。

このアンモニアを食べて無害化してくれるのが、「バクテリア」と呼ばれる微生物です。

ただし、バクテリアはアンモニアを消してしまうわけではなく、どうしても「硝酸塩」という食べかすのような物質ができます。

この硝酸塩を取り除き、バクテリアが無理なく活動できるよう適度にフンなども取り除く作業が水替えです。

バクテリアはフィルターに住み着く

そして、バクテリアの主な住みかとなるのがフィルターです。

スポンジなどを使って汚れをろ過する機能もあるのですが、そのスポンジにバクテリアが住み着くことによってアンモニアを分解できるようにすることの方が重要なのです。

ベタはフィルターなしでも飼える?

では、ベタの飼育にフィルターなしだとどうなるのでしょうか。

バクテリア自体はフィルターにしかいないわけではなく、水中を漂っていたり、床材に住み着いたりしています。

このため、フィルターがなくてもバクテリアがゼロになることはありません

ただし、初めからバクテリアが住み着くように設計されたフィルターがあるのとないのとでは、バクテリアの数がまるで違います。

バクテリアによるろ過機能は、フィルターなしではあまり期待できないでしょう。

アンモニア中毒を防ぐことが一番の目的なので、アンモニアが発生する前にフンを取り除き、水替えをすれば、フィルターなしでも飼育できます。

しかし、そのためにはほぼ毎日水替え作業が必要になります。

また、それだけのペースで新しい水と交換すると、ベタにもかなりの負担がかかります。

決していい環境での飼育とは呼べずベタにとってもかわいそうな過酷な状況と言えます。

仮に、ベタの飼育水槽とは別に大きめの安定した水槽(もちろん、フィルターをきちんと設置したもの)をもっていて、毎日その水槽の水でベタの水槽を水替えするのなら、ある程度は飼えるかと思います。

ただ、ベタしか飼っておらず、水替えのたびにカルキ抜きしただけの水道水を入れていると、ベタも短命に終わるでしょう。

ベタにフィルターなし飼育を選ぶ際の注意点

水量と水槽サイズでリスクが変わる

フィルターを使わずに飼育する場合、最も重要なのはベタを飼育する水槽のサイズと水量です。

水量が多いほどフンや老廃物の影響が薄まるため、最低でも10リットル程度の水槽を用意した方が安全です。

逆に数リットルの容器だと、1日で水質が急変してしまいベタに大きなストレスを与える可能性が高くなります。

底砂や水草を利用した補助ろ過

フィルターを使わない場合でも、底砂や水草を入れておくと多少の助けになります。

底砂にはバクテリアが住みつきやすく、水草も老廃物を吸収してくれるため、結果的に水質の安定につながります。

ただし、水草の量が少なすぎたり、枯れた葉を放置すると逆に水質を悪化させるため注意が必要です。

水替え頻度と観察の徹底

フィルターなし飼育では、水替えの頻度が通常より多くなります。

最低でも2日に1回、できれば毎日少量の換水を行いましょう。

さらに、ベタの体色や動きに異常がないかを日常的にチェックすることが大切です。

元気がなくなったり、水面で口を頻繁にパクパクするようになったら水質悪化のサインであり、すぐに対処が必要です。

ベタに適したフィルターは?

こういった理由から、ベタにはフィルターがあった方が絶対にいいはずです。

では、ベタ飼育に適したフィルターはどんなものでしょうか。

フィルターがあった方がいいとはいえ、ベタは丈夫な魚です。

あまり高性能なフィルターにする必要はありません。

また、その生態からあまり強い水流は好みません。

個人的におススメしているのは、スポンジフィルターです。

これは、原理としては投げ込み式のフィルターと同じですが、フィルター専用の高機能なスポンジがついています。

水流のわりに高機能で、水質維持にはとてもおススメです。

欠点としては、大きいので水槽内で目立ってしまいます。

見た目を気にするなら、水槽サイズに合わせたフィルターを設置し、水の吐出口をガラス面に向けて水流を和らげるといいでしょう。

ベタはフィルターなしでも大丈夫?【まとめ】

ベタはフィルターなしでも飼えますが、毎日の水替えや水槽管理が欠かせず、初心者にはあまりおすすめできません。

可能であればフィルターを設置し、ベタにとって快適で安定した環境を用意してあげましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次