kawanabe– Author –
-
子犬の散歩はいつから?抱っこ散歩なら狂犬病ワクチン前でもOK!
子犬を迎えたら、「散歩はいつからできるんだろう?」とワクワクしている飼い主さんも多いかもしれませんね。 犬には社会化という、犬同士の関わり合いや人間社会の中で快適に生活するための勉強が必要です。 そのために散歩はとても重要なことの1つにな... -
子犬譲ります掲示板の危険回避方法!譲る側受け取り側の注意点とは?
最近は、きちんとしたペットショップやブリーダーが責任を持って譲ってくれる子犬ではなく、飼い主さんの事情で手放すことになった犬や猫を引き取る里親も増えてきました。 譲渡専門のサイトや掲示板もよく見かけるようになりましたね。 「子犬譲ります」... -
*子犬の離乳食はいつからいつまで?回数や量のふやかし方など全て解説
子犬の体は未完成なので、とてもデリケートです。きちんと消化するには、正しいふやかし方で離乳食を作り、1日複数回に分けて食べさせてあげる必要があります。 今回は子犬の離乳食はいつからいつまでを目安にしたら良いかという基本的なことを中心に、1日... -
イソギンチャクの寿命の平均や飼育の注意点は?人気種も徹底解説!
映画「ファインディング・ニモ」がきっかけとなって、それまでマニアックな趣味だった海水魚飼育が一気に一般的になりました。 やはり映画の影響で、イソギンチャクとカクレクマノミをセットで飼う方が多く、これらをセット販売しているケースや、カクレク... -
子犬は2ヶ月で共働きの無人状態になっても飼える?お留守番は可能?
夫婦共働きだけど、犬を飼いたいって思う気持ち、すごくわかります! 我が家も全く同じ気持ちで、うちのワンコを迎えました。 でも子犬は諦めたんですよね…… 生後2ヶ月の子犬には、小まめなお世話が必要です。 共働きで日中無人になる家でお留守番は大丈夫... -
子犬の夜の電気について、初日は消す・消さない、どちらが安心?
子犬を迎えた日は慌ただしくて、あっという間に夜になってしまいますよね。 子犬はまだ体力がないので早めに休ませてあげたいところですが、そこで気になるのが電気のこと。 消す?消さない?で悩んでしまったら、いったん消して様子を見るのがおすすめで... -
子犬に野菜はいつから?果物も消化できる月齢を徹底解説!
犬と暮らすと、ドッグフードだけじゃなくて野菜や果物もあげてみたいな、と思うかもしれません。 散歩に出るようになって他の飼い主さんの話を聞いたりすると、余計に興味が出て、いつからならあげてもいいのかな?と考えることもあると思います。 でも子... -
子犬の爪切りの頻度は?いつから始めるや嫌がる時の対処方法を解説!
子犬の爪切りは飼い主にとって難しいお世話のひとつだと思います。 でも放っておくと伸びすぎてタオルなどに引っかけて爪を損傷してしまったり、巻き爪になって痛みが出てしまったりするんですよね。 そして、爪切りを自宅でやるなら子犬のうちに慣らせて... -
子犬の夜泣きは放置するべき?無視と防音対策について徹底解説!
生後2~3ヶ月の子犬は、大型犬のゴールデンレトリーバーでさえ、3kgくらいしか体重がなくて弱々しく見えます。 でもその声は意外にもよく響く力強いものだったりするんですよね。 特に辺りが静かになった時間の夜泣きは、ご近所から苦情が出るんじゃないか... -
子犬をゲージから出す時間は?出入りを嫌がる・暴れるのはなぜ?
子犬はゲージの中で寝ている時間が長いけれど、ゲージから出して遊ばせることも大切ですよね。 でも犬って、楽しくなると自分の体力の限界がわからずにはしゃいでしまうことがあります。 子犬だと特に歯止めがきかなくて、遊びすぎてグッタリしてしまうこ... -
子犬の2ヶ月齢の過ごし方!しつけ・おやつ・ご飯・遊ぶ時間を解説!
生後2ヶ月の子犬は、母犬から離れて初めてひとりになった犬です。 不安、好奇心、いろんな気持ちの中で一生懸命生きています。 そんな子犬のパパやママになった飼い主さんも、喜びと楽しさと不安でいっぱいかもしれませんね。 かわいがっているだけじゃい... -
*子犬の狂犬病ワクチン後の散歩はいつから?元気ないのは副作用?!
子犬を迎えると、生後4ヶ月くらいまでの間に4回のワクチン接種が必要です。3回は混合ワクチン、そして3回目の混合ワクチンの前後になる生後3〜4ヶ月あたりで狂犬病ワクチンを接種します。 混合ワクチンは同じものを3回打つから様子がわかりやすいけれど、... -
子犬が水飲み過ぎで軟便や下痢・吐くのはストレス?対策方法を解説!
子犬は、運動量や気温、室温などによって水を飲む量が大きく変わります。 でも四六時中水を飲んでオシッコばっかりしていたり、軟便や下痢、吐くという症状が見られたりする場合は問題になります。 子犬の水飲み過ぎによる軟便、下痢、吐くことの原因には... -
子犬を撫でると噛む!甘噛みは怒ってる?噛む時の理由と対策を解説
子犬って本当にかわいいですよね。 近くにいると、つい撫でたくなってしまいます。 でも子犬は、撫でると噛むことが少なくありません。 甘噛みなのにうなっていたりして、怒ってる?って心配になるかもしれませんね。 ちなみに「甘噛み」とは、噛まれても... -
子犬の息が荒い時の対策方法は?原因不明の時はすぐに動物病院へ!
子犬の息が荒い原因は、飼い主さんが対策を取ることで早いうちに落ち着くものと、一刻も早く動物病院で診てもらう必要のあるものに分かれます。 子犬の息が荒い原因、その中で飼い主さんが対策できるものと対策方法、そしてすぐに病院へ連れて行く必要があ... -
子犬が夜中にうんちをする原因は飼い主さん?!対策についてのまとめ
子犬が夜中にうんちをするというのは、下痢をしていない限り、それほど問題にはなりません。 しかし食糞(自分のうんちを食べてしまう)や、ご褒美をもらうため夜中に飼い主さんを起こすようなことがあるなら、ちょっと困ってしまいますよね。 ここでは、... -
子犬にブドウ糖はいつまで必要?あげ方・量・タイミングのまとめ!
子犬を迎えると、ブドウ糖を1日4、5回与えてくださいと言われることがあります。 これは子犬が低血糖を起こしやすく、低血糖を起こすと体調に大きな影響を与え、命にかかわる危険性があるからです。 ここでは、ブドウ糖のあげ方、量、タイミングから、子犬... -
*子犬のトイレ誘導の仕方を紹介!迎えた日からしつけたいトイトレ方法
子犬との暮らしの中で、たくさんの犬と暮らしてきた飼い主さんでも苦戦するのが、トイトレ(トイレトレーニング)ではないかと思います。 なぜ苦戦するかと言うと、それまできちんと室内トイレができていた子犬でも、散歩を始めた途端に外でしかしなくなる... -
子犬を無料でくれるところはどこ?里親募集などでの子犬の探し方
子犬の値段は、どんどん高くなっている気がします。 購入時に分割払いができるようになってきていますが、「ちょっと高くてムリかな……」とあきらめてしまうこともあるかもしれませんね。 そこでここでは、子犬を無料でくれるところをご紹介します。 飼って... -
子犬がずっと寝てる・ご飯を食べない!睡眠時間と食事の関係とは?
通常、子犬は18時間前後の睡眠時間が必要です。 でもずっと寝てるわけじゃなくて、数時間ごとに起きて少し遊んで、オシッコやウンチをして、ご飯を食べて、また寝る、というのを繰り返します。 ご飯の回数も、ドライフードに切り替えるまでは1日3~4回です...