熱帯魚、観賞魚– category –
-
アクアリウムでの森の作り方!レイアウトの5つのポイントを解説!
アクアリウムの醍醐味のひとつは、なんといってもレイアウトです。 自分の思った景色をそのまま、水槽内に再現することができます。一方で、難しくて思ったようにならないのもレイアウトですよね。 今回は、水槽の中に「森」を再現するときの、レイアウト... -
海水魚飼育の初期費用の相場は?必要な物や設備について解説!
水族館にいるような海水魚も、自宅で飼うことができます。 特に近年は設備が充実し、誰でも手軽に海水魚飼育を楽しめるようになりました。 ただ実際にやろうとすると、何が必要なのか、淡水魚と何が違うのか、わからないことが多いと思います。 今回は、こ... -
ベタが尾ぐされ病の末期に!治療はもう難しい?
ベタは初心者向けともいわれるほど丈夫で飼いやすい人気の魚です。 独自の呼吸器官をもつことから「コップで飼える」といわれ、ショップでもコップに入れられて展示されていることがあります。 一方、ひれを長く美しくする方向に品種改良されたため、「尾... -
海水魚の飼いやすい代表種!どんな種類が初心者向けなの?
この数年で、海水魚を趣味として飼育することも珍しくなくなりました。 海水魚を扱っている熱帯魚ショップも増え、飼育に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。 今回は、初めて海水魚を飼育する方におススメの代表種をご紹介します。 おすすめ関連記事... -
アフリカンランプアイの卵の管理は?アフリカンランプアイの繁殖
グッピーやネオンテトラほどの派手さはないものの、アフリカンランプアイには控えめで上品な美しさがあり、人気の小型魚のひとつです。 丈夫で飼いやすい一面もあり、初心者でも飼育を楽しむことができます。 今回は、そんなアフリカンランプアイの繁殖に... -
オトシンクルスに水合わせは必要?失敗しない方法を解説!
アクアリウムをやっていると避けて通れないのが、コケの問題です。 ガラス面に生えたものはスポンジやスクレーパーで落とすことができますが、厄介なのは水草などに生えてしまったコケです。 そんなときに活躍してくれるクリーナーフィッシュのひとつが、... -
オトシンクルスが動かない!?原因と対策は?
オトシンクルスは、水槽のコケ取り役として古くから有名な熱帯魚です。 大きさの割にコケ取り能力が高いことで知られていて、その能力に期待して自分の水槽に導入する方も多いと思います。 一方で、入れたはいいもののぜんぜん動かない、コケを食べない、... -
ミナミヌマエビの卵の色の変化と繁殖について解説!
水槽内繁殖が簡単なお掃除エビとして人気のミナミヌマエビですが、お掃除役にとどめておくにはもったいないくらい、多くの魅力をもっています。 手軽に繁殖の様子を観察できるのも、そんな魅力のひとつです。 実は、ミナミヌマエビの卵の色がだんだん変わ... -
ヤマトヌマエビを水槽内で捕獲する方法は?裏技を解説!
美しいレイアウト水槽を維持するために、コケ取り要員としてヤマトヌマエビを飼育している方は多いと思います。 特に糸状・ヒゲ状のコケに対して、ヤマトヌマエビは絶大な力を発揮するので、重宝している方も多いでしょう。 ところが、そのエビを捕獲する... -
ミナミヌマエビが赤くなる!?原因と対策
ミナミヌマエビはかなり小型の淡水生エビ類ですが、私たちの食卓に上る食用のエビと同じ仲間です。 食用のエビを加熱調理すると、灰褐色だったエビが真っ赤になりますよね。 ところが、加熱調理などしていない水槽内のミナミヌマエビが、まるで加熱調理し... -
ミナミヌマエビはメダカを襲う?混泳の可否についても解説!
ミナミヌマエビは水槽のお掃除役として、またエビそのものを鑑賞するペットとして、根強い人気を誇るエビの仲間です。 常温でも飼育できるため、金魚やメダカの水槽や、スイレン鉢など屋外水槽のタンクメイトとしても親しまれています。 一方、時折ミナミ... -
ミナミヌマエビはホームセンターで売ってる?買っても大丈夫なの?
ミナミヌマエビや熱帯魚を飼ってみたいけど近くにお店がない、専門店はなんとなく敷居が高い、そういう方は多いのではないでしょうか。 そんなときにちょっと気になるのが、ホームセンターの熱帯魚ショップです。 生き物の状態や品ぞろえ、価格帯などにつ... -
ミナミヌマエビが白くなる原因は白点病それとも白カビ?
水槽のお掃除役や、単体でペットとしても飼われることの多いミナミヌマエビですが、エビの中でも飼育繁殖が簡単なことでも知られています。 一方、魚に比べるとエビは体が小さく、体調の変化がわかりにくい生き物でもあります。 ときどき聞かれるのが、ミ... -
ミナミヌマエビに水流は、遊ぶもしくは繁殖の目的に必要?
水槽内でも簡単に繁殖できるお掃除役として人気のあるミナミヌマエビですが、よく見ればエビ単体でも十分鑑賞に堪える魅力的な生き物です。 このエビを楽しむために飼育する方もいると思うのですが、ある種の魚のように意図的に水流を作って飼う必要はある... -
オトシンクルスの寿命平均は?長生きさせるためのアイディアを紹介!
オトシンクルスは水槽のコケ取り要員として古くから親しまれている熱帯魚です。 近年、その魅力が再認識され、「オトシンクルスが好き」という方もふえてきました。 となると、本腰を入れてオトシンクルスを飼ってみたくなりますが、実は長期飼育が難しい... -
オトシンクルスネグロの餌は?餌付けできる?
水槽の強力なコケ取り要員として、オトシンクルスと同じように注目されるオトシンクルスネグロですが、この魚そのものの魅力が再認識され、ネグロをちゃんと飼いたい、という人も増えているようです。 一方、オトシンクルスほどではないにしろ、ネグロの飼... -
オトシンクルスネグロの繁殖方法!オトシンクルスよりも難しい?
オトシンクルスは水槽のコケ取り役として古くから親しまれている熱帯魚です。 かつては似たような仲間をすべて「オトシンクルス」として扱っていましたが、近年では細分化され、いくつかの種類に分けられて扱われるようになりました。 オトシンクルスネグ... -
オトシンクルスは夜行性で睡眠時間はどの位?苔取り能力についても解説!
熱帯魚を飼っているとどうしても尽きない悩みの種が、コケです。 ガラス面に生えたコケを掃除するのも面倒ですが、流木や水草など、掃除できないところに生えたコケを退治するのは至難の業。 そんなときに活躍するのが、オトシンクルスなどのお掃除役の生... -
ヤマトヌマエビはメダカを襲う、食べる?混泳は可能なのか解説!
水槽のお掃除役、特にコケ取り係として、ヤマトヌマエビは高い人気を誇っています。 かなり頑固なコケでも食べてくれる上に、大食漢のためコケ取り効果が高いことが、人気の理由です。 そのため、多くの水槽で脇役として入れられていますが、メダカなどの... -
ミナミヌマエビの幼生の餌は?飼育のポイント
「水槽内で繁殖できるお掃除エビ」として有名なミナミヌマエビですが、エビ単体でも十分に美しく、かわいらしい生き物です。 レッドビーシュリンプをはじめ、鑑賞用のエビもかなり多くなりましたが、それらにも引けを取らない魅力があるでしょう。 そんな...