熱帯魚、観賞魚– category –
-
ネオンテトラが喧嘩するって本当?その原因や対策について解説!
小型の美しい熱帯魚として代表的なネオンテトラですが、おとなしく混泳向きの性格でも知られています。 ネオンテトラだけで群れを作らせても美しい群泳が楽しめますし、ほかの魚と組み合わせてもいいでしょう。 基本的にはネオンテトラどうしでもほとんど... -
もしも飼っている熱帯魚が死んだらどうするの?処理方法を解説!
悲しいことですが、熱帯魚も生き物なのでいつか必ず死んでしまいます。 飼っている熱帯魚が死んでしまう原因は様々で、寿命を迎えて死んでしまうこともあれば、飛び出し事故で干からびてしまったり、ケンカや病気で死ぬこともあります。 熱帯魚が死んでし... -
ネオンテトラの尾ぐされ病とは?自然治癒の可能性や薬浴について解説!
飼育が容易なネオンテトラでも、長く飼っていれば病気になることもあります。 ネオンテトラがかかりやすい病気はいくつかありますが、中でもやっかいなものの一つが尾ぐされ病です。 尾ぐされ病は飼育環境の悪化や魚の体調不良によって発生し、進行が速い... -
ネオンテトラのオスとメスの性別の見分け方は?
小型熱帯魚の代表格として名高いのが、カラシンの一種であるネオンテトラです。 数センチの小さな体ながら、派手なネオンカラー、おとなしい性格と飼いやすさ、大量養殖に基づく価格の安さで、昔から安定した人気を誇っています。 アルビノをはじめ改良品... -
熱帯魚中型肉食魚のおすすめ3種を紹介!
熱帯魚と聞くと、グッピーやネオンテトラなど小型の美しい種を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 もちろん、小型種には有り余るほどの魅力があるのですが、小型で美しい種だけが熱帯魚ではありません。 小型魚の飼育に慣れてきて新しい刺激が欲... -
熱帯魚のパッキングに酸素は必要?その方法について詳しく解説!
熱帯魚は一度水槽をセットして環境が落ち着いてしまえば、とても手軽に飼育できるペットです。 その反面、引っ越しなどで運ぶとなると大変なことになります。 ショップで魚を購入するときのようなパッキングには専門の器具と知識が必要になるので、一般家... -
ネオンテトラはヒーターなしでも飼育は可?エアコン常温管理でも必要?
数ある熱帯魚の中でも、小型カラシンの仲間は古くから根強い人気を誇っています。 その中でもネオンテトラは不動の地位を占めています。 ネオンテトラは小型ながらネオンカラーに輝き、群れでの協調性もよく、しかも飼育しやすく安価ですから、人気なのも... -
エンゼルフィッシュのオスとメス性別の見分け方は?
「熱帯魚といえばエンゼルフィッシュ」といっても過言ではないくらい、不動の人気を誇るエンゼルフィッシュ。 観賞魚としてかなり古い歴史を持ちますが、いまだに初心者からマニアまで幅広い層に愛されています。 エンゼルフィッシュといえばその姿も魅力... -
オカヤドカリ飼育は臭いの?原因と自分で出来る対策をご紹介!
ペットといえば犬、猫、ハムスター、うさぎなどがメジャーだと思いますが、アレルギーの原因になる毛やフケが発生しないので動物アレルギーがある人でも飼育できる「オカヤドカリ」も注目されています。 *画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はあ... -
ザリガニは【何を食べる】のか?餌の種類や量など頻度についても解説!
ザリガニと言えばスルメで釣ったことがある、とか学校給食であまったコッペパンを与えていたという人もいるでしょう。 そうなんです、ザリガニは色々なものを食べる雑食です。 とはいえなんでもあげればいいというわけでもない様子です。 今回はアメリカザ... -
ザリガニが【餌を食べない】理由は?原因や対策を解説!
ザリガニが餌を食べなくなる状況は、飼育していると遭遇するだろう出来事の一つです。 単純に体の調子が悪くなってしまったことが原因の時もありますし、そうでないときもあります。 飼育で失敗しないためにも、今回はザリガニが餌を食べなくなってしまっ... -
ザリガニって【夜行性】?寝る?普段の活動について解説!
飼育員時代ザリガニ(二ホンザリガニ)の飼育担当でした。 彼らは日中の時は石の隙間などに潜り込んで隠れているのですが、夜暗くすると動き出している姿をよく見かけます。 ただ日中も全く活動していないわけではなくて、せっせと自分の巣穴をつくってい... -
ミズクラゲの【寿命】を伸ばす方法について解説!飼育下で1年しか生きられない!?
ミズクラゲの寿命は約1年です。 水族館の展示生物としては抜群の人気を誇る種類ですので、寿命と同時に飼育できるかどうかの問い合わせも受けやすい種類ですが、あくまで寿命なので、イコール1年飼育できますという意味ではありません。 水の生き物の基礎... -
ミズクラゲに【刺された】ときの症状や対策について解説!
これまで体のいろんなところをいろんなクラゲに刺されてきましたが、ミズクラゲも例に漏れず刺されたことはあります。 痛いのかどうなのか、対策についても水族館時代に聞かれることは多かったですが、今回はミズクラゲに刺された場合についての痛いのか痒... -
ポリプテルスのレイアウト!水草や流木は必要?魚を傷つけぬ要注意!
今回はポリプテルス飼育時の水槽レイアウトについて紹介していきます。 グッピーなどの小型熱帯魚を飼育していて魚の飼育になれたから次はポリプテルスなどの肉食魚を飼育したいと言う方もいらっしゃいますよね。 私もその1人でした。初めのうちは水槽レイ... -
チンアナゴで自由研究!どんなことを観察するとよい?
水族館で働いていた時は 「チンアナゴで自由研究したい!」 というお子さんはちらほらいらっしゃいました。 とはいえ、自由研究って自由がゆえに悩ませるのか結局何を観察したらいいかわからないという人もいました。 本当に自由なので、何を扱ってもいい... -
チンアナゴの繁殖を見ることはできる?性別について解説!
チンアナゴにもオスメスがあります。 オスメスがいるということはもちろん繁殖行動もあるわけですが、穴の中から移動をしない彼らはどんな方法で行うのか? 気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。 一度だけ実際に繁殖をする様子を見ましたが、な... -
チンアナゴの餌は何がおすすめ?あげるべき頻度などを解説!
水族館でチンアナゴにエサを与えていた時 「そもそもチンアナゴって餌を食べるの?」 と驚かれることが度々ありました。 チンアナゴは思い動物プランクトンを食べて暮らしています。 チンアナゴは一般家庭でも飼育できる魚です。 健康的に飼育する上でも餌... -
チンアナゴはなぜチンアナゴ?名前の由来を徹底解説!
チンアナゴって、変わった名前ですが、なぜチンアナゴと呼ばれているのか? 今回はチンアナゴの名前の由来について解説いたします! チンアナゴのチンの名前の由来は犬からきている! チンアナゴはなぜチンアナゴなのか? 名前の由来は「狆(チン)」とい... -
チンアナゴを家庭で飼うことはできる?混泳は可能?
チンアナゴは飼うことはできます。 飼育員として働いていた時、リアルタイムでチンアナゴが水族館業界で大流行りするときを見てきましたが、はやる前からすでに飼育されていた生き物です。 なんでそんなこと書くかというと、流行りだしたあたりから 「チン...