熱帯魚、観賞魚– category –
-
ベタのメスもフレアリングする?その意味について解説!
ベタ飼育の醍醐味といえば、なんといってもその美しいひれを堪能することです。 その、美しいひれが真に輝く瞬間といっても過言ではないのが、フレアリング。 今回は、ベタのフレアリングについて御紹介します。 おすすめ関連記事 ベタのフレアリングとは... -
ベタがかわいそう!コップや瓶で飼育するのは本当に大丈夫なの?
ベタが安定した人気を誇る理由のひとつに、コップや瓶でも飼育できるというイメージが広がっていることが挙げられます。 確かに、熱帯魚ショップではコップに入れられたベタが並んでいることがあります。 しかし「こんな狭いところで飼育されてベタがかわ... -
ベタは人懐っこい・なつくことはあるの?
初めてベタを飼う、という方からよく受ける質問があります。 「ベタって人に懐きますか?」というものです。真面目に答えようとすると非常に難しい質問なのですが、私は「良く慣れますよ」とお答えするようにしています。 では、実際にベタは人懐っこい魚... -
ベタのメスは卵を食べることがある?オスの食卵も併せて解説!
ベタは水面に泡を浮かべて巣を作る独特の繁殖生態で知られています。 ベタの繁殖はややハイレベルですが、挑戦する価値はあるでしょう。 今回は、ベタのメスが産卵した卵を食べてしまうケースについて解説します。 おすすめ関連記事 ベタの繁殖の流れ ベタ... -
ベタのフンはどう掃除する?水槽の種類別に解説!
ベタを飼うとよくわかりますが、ベタは体の割に大きめのフンをします。 もちろん、放置していいことなどないので掃除することになりますが、一般的な熱帯魚の飼い方ではそこまで頻繁に掃除することはないと思います。 今回は、ベタのフン掃除について解説... -
ベタのエラ病に?原因と対策方法を解説!
熱帯魚や金魚を飼っていると、かかりやすい病気が何種類かあります。 エラ病もその一つです。 もちろん、丈夫と言われているベタであっても例外なくエラ病にかかってしまいます。 今回は、ベタのエラ病について解説します。 おすすめ関連記事 エラ病とは?... -
ベタの飼育容器は100均で買える?
丈夫で飼育しやすいベタは、水槽でない小さな容器でも飼育できることで知られています。 「コップで飼える」がキャッチフレーズのようになっていますね。 本来はおすすめしませんが、100均ショップでは水槽の代わりになるような容器も売られています。 ど... -
ベタは肺呼吸それともエラ呼吸?酸欠に強いと言われる理由を解説!
熱帯魚の世界では、「ベタは酸欠に強く丈夫で飼いやすい」というのが定説のようにいわれています。 確かにその通りなのですが、ベタが酸欠に強い理由は、特殊な空気呼吸ができるからです。 今回は、ベタは肺呼吸なのかそれともエラ呼吸なのか? またベタが... -
ベタの稚魚の水替えの方法と注意点を解説!
ベタの成魚はとても丈夫な魚で、基本的な熱帯魚の飼育方法で飼っていれば問題なく飼育できます。 また、販売されているベタは生後1年程度の若魚がほとんどで、ベタの稚魚を目にする機会はほとんどないでしょう。 唯一、ベタの稚魚を目にする可能性があるの... -
ベタの体に白いふわふわが付いていたら水カビ病?原因と対策方法を解説!
ベタは基本的に丈夫で飼育しやすい魚ですが、いくつかかかりやすい病気が知られています。 ベタの体に白いふわふわしたものが付着していたり、体の一部が白いモヤで覆われていたりする場合、水カビ病にかかっていると考えられます。 今回は、ベタに白いふ... -
ベタがじっとしている動かない食べないのはなぜ?考えられる5つの原因を解説!
ベタは小型魚と呼ばれるグループの中では比較的大型で、単独飼育する機会が多いため、個体そのものが注目されがちな魚です。 簡単にいえば、一匹のベタの様子がよく観察されることが多いのですが、「うちのベタがじっとしたまま動かない」という質問を受け... -
ベタの鱗が剥がれた!考えられる3つの原因と対策方法を解説!
大きく美しいひれと、優雅な泳ぎ方が魅力のベタですが、それだけにトラブルがあると目立ちやすい一面もあります。 鱗のトラブルも目立ちやすいもののひとつで、ある日突然、鱗の一部が剥がれていてびっくりすることがあります。 今回は、ベタの鱗が剥がれ... -
ベタの眠り病になったかも?判別方法と対処方法を解説!
魚の世界で「眠り病」という病気があるのをご存じでしょうか。 あまりベタでは聞かれませんでしたが、水底で横たわってじっとしている時間が長く、やがて衰弱して死に至る病気です。 今回は、ベタの眠り病についてその判別方法や対処方法について解説しま... -
ベタがご飯を食べない場合の考えられる3つの原因と対策は?
ベタは多くの熱帯魚の中でも、鮮やかなひれと飼いやすさで人気です。 水の汚れや酸欠に強く、コップのような小さな容器でも飼えるといわれています。 そんな飼いやすいですが、「なかなか餌を食べない」という相談を受けることがあります。 今回は、ベタが... -
アクアリウムで使われる石の種類と特徴!おしゃれなレイアウトのコツは?
アクアリウムでレイアウトを楽しみたいと思ったとき、流木と同じく真っ先に気になるアイテムが「石」です。 石を使ったレイアウトには、流木では出せない味や質感があり、大変魅力的です。 一方で、石の使用には流木とは違った注意点があります。 今回は、... -
アクアリウムの掃除の頻度とおすすめの方法を解説!
家にアクアリウムを置くと、避けて通れない作業が水槽の掃除です。 非常に特殊なケースを除き、定期的に必要な作業となります。 むしろ、定期的に実施することで一回当たりの作業内容を軽くすることができるので、面倒ですがさぼらずにやったほうがいいで... -
アクアリウムで使える!100均ショップセリア・ダイソーのアイテム
アクアリウムには必要な器具、あると便利な器具がたくさんあります。 ひとつひとつの単価はそう高いものではないものの、気付けばそこそこ大きな金額になっていることも。 水槽やフィルター、ヒーターといった基本的な器具はどうしようもないのですが、ち... -
尾ぐされ病で傷んだひれは再生する?治療法や自然治癒の可能性について解説!
熱帯魚を飼っていて避けることが難しく、それでいて厄介な病気のひとつが尾ぐされ病です。 尾ぐされ病になるとひれが裂けたようにボロボロになってしまうため、観賞に大きな影響があります。 せっかく尾ぐされ病を治しても、ひれが元通りにならなければ困... -
アクリル水槽の寿命は?ガラス水槽の違いを解説!
水槽の購入を考える時、水槽の素材を気にしたことはありますか? 手のひらサイズの超小型水槽ではプラスチックが使われることもありますが、一般的にはガラスが使われています。 一方で、「アクリル水槽」も、通販サイトやショップで目にするタイプの一つ... -
アクアリウム用の石は安い?自家採取したものも使える?
アクアリウムでレイアウトを作る際、流木とともによく使われるのが石や岩です。 特に自然っぽいレイアウトを作る際、天然素材である石は重宝します。 でも、アクアリウムで使われる石をショップで買おうと思うと、なかなか相場がわかりませんよね。 そもそ...