熱帯魚、観賞魚– category –
-
チンアナゴに天敵はいる?唯一の天敵は予想外のあの動物!
砂からにょきっと出て、ゆらゆらにょろにょろとたたずむその姿が人気のチンアナゴに天敵はいる? きっといます!(笑) しれっとぼかして書きましたが、水族館に勤務しているときは彼らのいろんな様子を見てきましたが、敵に対応するために身に着けている能... -
ネコザメの卵の産み方や孵化・ドリルみたいな形の理由まで解説!
サメは約500種類いますが、種類により子供の産み方はそれぞれ。 卵のものやまるで人や哺乳類のようにおなかの中で赤ちゃんを育てるものもいます。 今回取り上げるネコザメは卵を産むサメです。 卵はどうやって産むのか? どれくらいの期間で生まれるのかま... -
ネコザメの生体販売はどこで?購入方法や価格・卵、について解説!
ネコザメはサメの中では市場に出回っていることが多い種類になります。 実際に飼育したい場合は海で捕まえるより購入する方が現実的です。 とはいえどこで売られているのか?などサメといわれると未知数な部分もあるかと思います。 今回はネコザメサメの購... -
ネコザメの飼育方法!餌や選ぶ水槽は?名前の由来は猫顔から?
水族館でよく見かけるサメ、というと何種類かいますが、今回取り上げるネコザメは必ずと言っていいくらい展示がされているサメです。 よく展示されているということは飼育がしやすいということに言い換えることもできます。 一般家庭でもサメを飼育されて... -
クマノミが横になる理由は睡眠中なの?について解説。
魚って普段は泳いでいますよね。 もちろん普段は滅多に泳がない魚もいますが、たいていの魚は水中を気持ちよさげに泳いでいます。 常に泳がないと呼吸ができなくて死んでしまうという魚もいるくらいです。 クマノミも普段はゆらゆらと体を動かしながら泳い... -
クマノミの飼育下での繁殖について!計画的に行こう!
クマノミは繁殖が狙える魚です。 水槽下でも繁殖行動がよくみられ、その方法は多くの書籍や記事でも公開されています。 そのためこの記事ではクマノミの繁殖の心構えと、計画立てについて書かせていただきました。 挑戦されるならぜひ成功していただきたい... -
クマノミの性別の見分け方と【オスメス性転換】の不思議!
魚のオスメスの見分け方は、人や犬にネコといったホ乳類と比べると難しいことが多いです。 見た目の差がほとんどないことが原因の一つです。 ですが今回とりあげるクマノミたちは性別の見分けがつきやすい魚です。 飼育しているうえでオスメスの見分け方が... -
クマノミの寿命の平均は?飼育の工夫次第で結構長生きできる?
飼育している生き物が、いったいどれくらい生きるのか。気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか? ペットとして絶大な人気を誇る犬や猫については一般的にも広く知られていますが、魚の平均寿命についてはよくわからない人も多いと思います。 今回... -
ハマクマノミの飼育方法!繁殖や性格について
「魚飼ったことないですけど、ニモを飼うにはどうしたらいいですか!?」 今はどうなのかわかりませんが、飼育員だったころたまにこういう質問に出くわすことがありました。 そんな質問には 「ハマクマノミは飼いやすいですよ」 とお伝えしたりもしていま... -
カクレクマノミの寿命はどの位?寿命を延ばしてギネスも狙う方法とは?
飼育員のはしくれとして働いていたころ、お客様からのよくある質問で 「寿命ってどれくらい?」 がありました。 同じ命をもつ生き物ですから気になりますよね。またこの質問は実際に飼育している人からよく出る質問です。 ここでは飼育している人が特に多... -
カクレクマノミの名前の由来は?性別や販売値段も調査してみた結果ww
今回は小さい魚の中ではトップクラスの認知度を誇るカクレクマノミについて、名前の由来から、販売されてる値段、さらには本種が持つ性別の不思議についていろいろ書きました。 某ネズミの国の方々が作りだしたイメージからリアルな視点で見ていきましょう... -
ジョーフィッシュの種類や飼育について【器用なアゴ使い】
名前がかっこいい語感の魚「ジョーフィッシュ」についての飼育や販売状況について書き綴りました。 ジョーとは「顎(アゴ)」の意味です。 その立派な口を使って巣穴をつくります。 会社の上司に、怖い奥さんに、顎(アゴ)で使われる日々に疲れた時、健気に... -
イエローヘッドジョーフィッシュの飼い方!混泳や繁殖や値段について解説!
このページでは、巣穴から顔を出すのが破壊的に可愛い魚イエローヘッドジョーフィッシュについて、ビギナーの方向けに飼育経験をもとに、飼い方や繁殖や混泳などいろいろお伝えします。 水族館でも見かける本種は、飼育者や水槽環境に慣れるほど魅力がでて... -
水族館の豆知識~知るとつい喋りたくなる!?元飼育員の雑学
この記事では、次に水族館に行く時、一緒に行く人につい披露したくなる雑学や豆知識を書きました! 老若男女が訪れる水族館。水族館業界では「人生で3回行く場所」という言い方もあって、1回目は子供の時、2回目はデートの時、3回目は自分の子供を連れて...